note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。
noteで開催するイベントのレポート記事をまとめています。
note proをご利用のアカウントで公開されている、法人のnote運営に役立つ記事をまとめるマガジンです。ハッシュタグ「#法人note運営を振り返る」をつけて投稿された記事からもピックアップしています!
noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。
note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
採用広報や採用ブランディングなど、採用に関する情報発信の課題から、効果的な採用手法までをまとめています。
企業はnoteやSNSを活用してどのように情報発信をしていくべきか、専門家や有識者にお聞きするイベント「noteとSNSで広がる!企業の情報発信戦略」。今回のゲストは、スタートアップから大手企業まで430社の人材採用を支援しているマルゴト株式会社 代表取締役の今 啓亮さんです。 「本当にほしい人材」に集まってもらうために、企業はどのようにnoteやSNSを活用して、情報発信をしていくべきでしょうか?『中途採用の定石』(日本実業出版社)を執筆された今さんに、採用広報のポイント
「採用課題」とは、企業が人材を獲得する過程で直面する様々な問題や障壁を指します。 「応募が集まらない」「選考辞退が多い」など採用課題は、企業の成長や競争力に大きな影響を与えるため、早期発見と対策が必要です。今回は、採用課題の特徴と解決に向けた対策ポイントをご紹介します。 年々、重要視されている「採用課題の設定」今後は労働力人口の減少がさらに進み、人材不足が深刻化していくと予想されています。一方で転職市場は活発化しており、優秀な人材の獲得競争はさらに厳しくなっていく見込みで
どうやって「読まれる記事」をつくればいいのか。そんなお悩みを持つオウンドメディア担当者は多いのではないでしょうか。 そこでイベント「noteとSNSで広がる!企業の情報発信戦略」では、書籍『デジタルマーケの成果を最大化するWebライティング』著者でもあるLIGブログ編集長の齊藤麻子(まこりーぬ)さんをゲストにお迎えし、マーケティングの成果につながる記事の書き方を伺いました。 企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア、PRや広報を担当している方は必見です! ※本記事は
多くの企業がオウンドメディアを活用して採用活動を行うなか、どのようにその効果を最大化しているのでしょうか? 今回は、クラウド会計ソフトを提供するフリー株式会社の、人事基盤本部 組織基盤部長 兼 中途採用部長の笠井康多さんと、人事基盤本部 中途採用部 eng中途採用課長の栗林由季さんをお招きし、お話を伺いました。 freeeさんといえば、会社がまだ小規模の頃から採用広報に注力し、現在でもたくさんの社員インタビュー記事や採用ブログなどの幅広い発信をされていることで有名です。
みなさん、あけましておめでとうございます! 本年もnote proをご利用のみなさんの「困った」や「知りたい」に、現場目線でお応えできるよう精進いたします。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteには、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せています。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見
企業の魅力を伝え、より社風にマッチした人の採用につなげる「オウンドメディアでの採用広報」。最近ではメディア運用が安定し、効果を感じはじめる企業が増えています。 今回は株式会社リクルートの「プロダクトデザイン室」を取材しました。この組織は、2021年4月、各事業別に分社化していたリクルートが事業会社を統合したことで誕生。幅広い事業のプロダクトづくりを横断的に担うチームです。 noteでは働く人や想いなどを伝えながら、世間にリアルなリクルートを届けたいと話す、プロダクトデザイ
カルチャーフィットは、ここ数年の採用活動において特に注目を集めています。採用難度の高い職種であるエンジニア採用の成功や、入社後活躍への期待から「カルチャーフィットを意識した採用活動」が活発化しているのです。 今回は応募者がカルチャーフィットしているかどうかを見極めるための「具体的な質問例」について、ご紹介します。 そもそも、カルチャーフィットとは?「カルチャーフィット」とは、採用候補者の個性や価値観が、企業の文化・環境にマッチしている状態です。 商品・サービスや、理念・
限られたリソースで質の高いコンテンツをつくる。これは多くのnote運営者が目指していることです。 今回お話を伺ったフラー株式会社は、デジタルに特化したものづくりのプロフェッショナルがアプリやウェブに関わる支援を展開する「デジタルパートナー事業」を手がける会社です。 同社は、自社構築したオウンドメディアからnoteに移行して、自社で発信するさまざまなコンテンツを集約。同時に、社内を巻き込みながら、採用と事業のブランディングを視野に入れた発信に成功しています。 ここでは、n
1月開催の「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」では、カミナシ公式noteを運用されている井上さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 【こんな方におすすめ】 ・採用広報を始めたいがリソースがない方 ・採用広報に取り組んでいるが社員の協力が得られない方 ・人事、広報、企業のオウンドメディア担当者の方々 開催背景 こちらの「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」は、企業がオウンドメディアをどういう目的で立ち上げ、どのように運営をつづけていくべ
企業の成長と発展に不可欠な「採用計画」。求める人材を適切なタイミングで採用していくためにも、計画を立てておくことが重要です。特に、フォーマットに沿って採用計画を立案することで、効率的かつ一貫性のある採用活動が実現できます。 今回は、フォーマットに沿って採用計画を立案する方法をご紹介します。実際に「採用計画書」を作成する際の参考として、ぜひご活用ください。 効果的な採用計画を立てるには採用計画は企業の人材ニーズを把握し、それに基づいて計画的に人材を採用するための「ロードマッ
投稿前にAIが記事を確認し、配慮が必要な表現のある文章があった場合にアラートを表示する新機能「AIレビュー(β)」が誕生しました!(※本機能は法人向けプラン「note pro」ご契約者のみご利用いただけます。) 意図せぬトラブルを防ぎ、本来のメッセージが伝わるようにサポートします。 ■ アップデート内容 AIレビュー(β)では以下の機能を提供します。 記事公開時に自動チェックを実施 新規投稿、再編集どちらの場合も、投稿時にチェックを行います。 配慮が必要な表現をアラー
「採用難の時代」が叫ばれる中、採用コストの削減に苦心している担当も多いのではないでしょうか。質の高い人材を獲得するためには、必要な部分には費用をかけ、生産性の高い採用活動を行う必要があります。 そこで今回は、採用コストの平均相場を比較。自社の状況に応じて、採用戦略を立てる際の参考になれば幸いです。 採用コストの平均相場は?採用コストとは「採用活動をする際に発生した費用全般」を指します。求人広告の掲載料や、人材紹介会社への手数料、面接会場費用、人件費などもすべて「採用コスト
あなたのnote読者がどんなことに興味を持っているか、「アカウント全体」「記事別」それぞれで確認できるようになりました!(※本機能は法人向けプラン「note pro」ご契約者のみご利用いただけます。) 記事を作るとき、想定した読者と実際の読者が一致しているかを確認することは、魅力的なコンテンツを生み出すうえで重要です。これにより、記事の評価を正しく行い、より魅力的な記事・より効果的なメディアを作りやすくなります。 ■ アップデート内容 アナリティクスβ内、ダッシュボードの
note proの公式アカウントで公開した、採用活用に関するノウハウ記事をカテゴリごとにまとめました。「どの記事から読むか迷っていた」「採用広報について知りたかった」という方は、ぜひ一覧表から読みたい記事を探してみてください! ※記事は随時更新予定です。 1.採用/人事の基礎やトレンド時代の変化によって、採用手法は少しずつ変化をみせています。ここでは注目されている採用手法や採用戦略に関する記事をご紹介。最近のトレンドを知り、ぜひ自社に最適な手法を選ぶ際の参考にしてみてくだ
「なかなか求める人材に出会えない」「内定辞退が多い」──そうした採用課題を抱えている場合にまず考えたいのは、採用プロセスの改善です。 採用プロセスとは、採用計画の策定から入社後のフォローアップまでの一連の流れを指します。今回は、このプロセスを最適化する改善方法と、成功事例についてご紹介します。 採用プロセスの改善が大切な理由とは?そもそもなぜ、採用プロセスの見直しが重要なのでしょうか? 採用効率の向上につながる 採用プロセスを見直すことで、時間とコストが効率良く使える
noteを活用する法人担当者がつながり、知見や悩みを共有しあえる場所としてスタートしたイベント「note proユーザー勉強会」。 昨年12月にオフライン形式でイベントをスタートし、関西を含めてこれまで4回開催してきました。東京エリアでは有志のユーザーが運営し、イベント当日の運営も担っています。 今回初の試みとして、お互いの記事へのフィードバックを交換するワークショップ形式でのイベントを開催しました。 参加者へのアンケートでは、満足度はなんと100%。そんなイベントについて