note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

note proならオウンドメディア運営がもっと簡単に。運用のヒントや活用事例を紹介し…

note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

note proならオウンドメディア運営がもっと簡単に。運用のヒントや活用事例を紹介します。多くの法人が実践中。noteの街を盛り上げてくださっている企業一覧はこちら→https://note.com/topic/noteprolist

リンク

マガジン

  • note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

    • 647本

    note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

  • note pro自己紹介記事まとめ

    • 758本

    noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

  • 今後開催するnoteライブ/イベント一覧

    • 5本

    これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • note pro クリエイターファイル

    • 41本

    note をお使いいただいている法人へのインタビューをまとめています。お手本集として参考になさってください。

  • note proの新しい仲間

    • 42本

    このマガジンでは、note proを新しく始めた仲間をご紹介しています。(自己紹介記事を、新しく書いてくださったアカウントを目視でピックさせていただいています。「わたしまだ紹介されていない…」という方は、自己紹介記事とともに、note proカスタマーサクセスにご一報いただけたらうれしいです!)

note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

すべて見る
  • 647本

【株主アンケート結果報告2023】

兵庫県明石市に本社があるプラントメーカー、日工です。 東証プライム上場のわりには知名度の恐ろしく低い会社ですが、うれしいことに最近は株主数が増加傾向にあります。(2年で1.4倍に⭐) ぜひ、株主様には長く付き合っていただきたい……💛 そこで、株主様がなぜ日工を選んでくれたのか、そして長くお付き合いをするにはどうすればよいか知るべく、「株主アンケート」を実施しました。 その結果をご報告いたします。\デデン!/ 1.どうして日工の株主に? まずは数多くある銘柄のなかで日工

スキ
18

プロダクト愛にあふれる仲間とともに取り組む楽しさ。『STUDIO』デザイナーとして大切にしている開発への向き合い方

STUDIOには、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。最近は、クライアントワーク経験を活かして、事業会社であるSTUDIOに入社するメンバーも増えてきました。 メンバーインタビューの第四弾は、デザイナーとして2社でさまざまなデジタルプロダクトをメインとしたデザインに携わってきたSakinoさんへインタビュー。 2023年10月より国内のプロダクトデザイン責任者を務めるSakinoさんは「SaaSのプロダクトデザインは初めてでしたが、過去の経験や知見が今の

スキ
57

Less is More.「note pro事例セミナー」登壇リポート。

2023年10月6日。note proのオンラインイベント note pro事例セミナーに当メディアの編集長・インフォマート園田が登壇させていただいた。Less is More.はどのような思いで立ち上がり、運営を続けているのか。 「目先のPV数には捉われない?! 長期的視点でnoteを運営するメリットとは」をテーマにnote株式会社の大井智之氏にインタビューをしていただいた。 noteを立ち上げるまで。-(note 大井さん)そもそも、なぜこういうメディアをはじめたんです

スキ
12

noteを通じて担当者は進化できたのか?2年間書き続けてわかった運用に必要なスキルや得られた能力について個人の視点から振り返る

白岳しろnoteもついに運用開始から2周年。 これまでの道のりやデータを振り返る記事を書こうかなとも考えましたが、今回改めて発信してみたくなったのが担当者の視点です。 2021年のスタートから2年間書いてきた法人note。その過酷さも相まって、書き続ける意味について一人悩んだこともありました。 しかしその一方で、この活動を通じてしか味わえなかった経験や成長の機会を得られたことに心から感謝している自分もいたんです。 だからこそ、この記事ではnoteに取り組むことで担当者

スキ
106

note pro自己紹介記事まとめ

noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

すべて見る
  • 758本

リブセンスの公式採用noteをはじめました

こんにちは。 このたび株式会社リブセンスでnoteをはじめることになりました! わたしたちがnoteをはじめる背景や、発信していきたい内容をお伝えします。 リブセンスとはどんな会社か「幸せから生まれる幸せ」「あたりまえを、発明しよう。」という理念・ビジョンのもと、業界を問わず最適な選択を妨げる構造の歪みを社会課題ととらえ、テクノロジーで解決する事業会社です。 2023年12月の現在は、アルバイト・パートの求人サイト「マッハバイト」、転職口コミサービス「転職会議」、ITエ

スキ
41

スルフォラファンクラブ、開設します!

はじめまして。村上農園の公式note「スルフォラファンクラブ」です。 突然ですが、「スルフォラファン」って、聞いたことありますか? なにそれ? と思った方が多いでしょうか。 「スルフォラファン」とは、ブロッコリーやキャベツなど、アブラナ科の野菜に含まれる栄養素。 なんとも言いづらい名前ですが、実はとってもすごいパワーを持っているんです。 1990年代にアメリカで注目されてから、これまで世界中で研究が行われてきました。高い抗酸化作用・解毒作用などを持ち、さまざまな健康

スキ
27

はじめまして、mediba+(メディーバプラス)です

ごあいさつはじめまして。mediba+編集部です。 株式会社medibaは、モバイルインターネット分野での様々な課題解決を事業の柱とするKDDIのグループ企業です。ミッションである「ヒトに“HAPPYを”」の実現に向けて「UX/UIコンサルティング」「BPOサービス」「オフショア開発」などをはじめとする、auサービス運営で培った知見を活かした様々なソリューションを提供しています。 「mediba+」は「メディーバをもっと知る」をコンセプトにmedibaのヒト・モノ・コト

スキ
7

「Fujitsu PR note」がオープンしました!

私たち広報担当者は、日々の広報活動の中で、富士通の新しい取り組みやチャレンジに触れる機会に恵まれる一方で、プレスリリースや記者説明会などの既存の情報発信手法だけでは、報道機関の皆様にその一部しかお伝えできていないことが課題でした。 そこでこのたび、広報担当者一人ひとりが、情報収集の中でノートにしたためながらも発信できていなかった無限に広がる富士通の「今」を綴っていこうと、「Fujitsu PR note」をスタートしました。ここでは、地球環境問題の解決やデジタル社会の発展、

スキ
73

今後開催するnoteライブ/イベント一覧

これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

すべて見る
  • 5本

【12/22(金) 19:00~】みんなで考えるウェルビーイング〜自分らしく働き、暮らすためには?〜

ここ数年でよく耳にするようになったウェルビーイング(*)。この言葉がこれほど浸透してきた背景には、私たちの働きかたや暮らしかたの変化が大きく関係しているかもしれません。このイベントでは、これからの働きかたや暮らしかたについて考え、自分らしいウェルビーイングを考えるヒントを持ち帰ることができる場にしたいと考えています。   今回、視聴者のみなさんと一緒に考えるのは、ウェルビーイングの研究と発信をしている予防医学者の石川善樹さんと、『一人一人が自分にしかない価値を発揮し、 熱狂し

スキ
46

【12月13日(水)20時〜】ラ・リーガをキーワードで深掘り「La Nota ~キーワードで辿るスペイン・フットボール〜 」を開催します

世界の中でもトップクラスの人気と実力を誇るスペインのフットボールリーグ、ラ・リーガ。レアル・マドリードやバルセロナといった世界的なクラブや、日本代表の久保建英選手が所属するレアル・ソシエダなど魅力的なチームが毎週熱い戦いを繰り広げています。 そこで、noteではラ・リーガを多くの人に楽しんでもらうために深掘りイベント「La Nota ~キーワードで辿るスペイン・フットボール〜 」をU-NEXTとの共催で、12月13日(水)に開催します。 このイベントでは、U-NEXTのラ

スキ
40

【12/13(水) 19:00~】「noteではじめる収益化」セミナーを開催します!

noteでは、創作で収益を得たいクリエイターの皆さん向けに、収益化の方法やクリエイターの事例を学べるセミナーを開催しています。 1時間で「どんな収益化の方法があるのか」「どんなクリエイターの事例があるのか」などをおおよそ学ぶことができるので、これから収益化をしてみたいという方におすすめのセミナーです。 セミナー概要【開催日時】  12/13(水) 19:00~20:00  ※10月、11月開催のセミナーと同様の内容です。 【参加費用】  無料 【定員】  定員になり次第受

スキ
99

「企業はどうnoteやSNSをマーケティングに活用すべきか?」を飯髙悠太さんにお聞きするイベントを開催します #noteとSNS

2023年12月12日(火)17時から、「noteとSNSで広がる!企業の情報発信戦略」の第1弾として、書籍「SNSマーケティング7つの鉄則」著者の飯髙悠太さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 こんな方におすすめ ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、マーケティング、宣伝広告担当の方々 開催背景こちらのイベントは、企業がnoteやSNSを活用してどのように情報発信をしていくべきか、様々な専門家や有識者の方々に、公開イ

スキ
65

note pro クリエイターファイル

note をお使いいただいている法人へのインタビューをまとめています。お手本集として参考になさってください。

すべて見る
  • 41本

「1ヶ月に50本」驚異的なペースの社員発信に成功した、ログラスnote編集部の種まき

たくさんの社員に自社のnoteで発信してもらうことで、彩り豊かな多くの情報を届けたいーー。法人noteを運用する担当者であれば、多くの方が思うことではないでしょうか。そんな中、当時60名ほどの社員で「1ヶ月に50本」の記事を掲載するという取り組みを行ったのが株式会社ログラス(以下、ログラス)です。 同社では「アドベントカレンダー(アドカレ)」と呼ばれたこの取り組みを機に、社員の発信カルチャーが定着。その後も、部門単体で自主的にアドカレが実施され、採用活動へのポジティブな影響

スキ
125

店舗で接客を受けるような“寄り添う”記事へ。人の介在を感じるヨックモック流の伝え方

「ヨックモック」ーーその名前は、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。贈り物として、または自分へのご褒美として、購入したことがある方も多いはず。 しかし、株式会社ヨックモック(以下、ヨックモック)ブランディング部のみなさんの中では「ヨックモック=お菓子(クッキー)」というイメージを超えた情報を顧客(世間)に届けたいという想いがありました。そのために始めたのが、noteでの発信だったのです。 2023年8月29日に開催された「note proミートアップ」では

スキ
36

「書き手のモチベーションづくり」を徹底。多くの社員を巻き込むランスタッド流のnote運営方法

20名以上の書き手が多様な記事を発信し、いろいろな考え・立場の人に届けていく。そんなnote運用をしているのが、ランスタッド株式会社(以下、ランスタッド)です。同社が多くの社員を巻き込むために大切にしているのは、書き手のnoteを書くモチベーションを創出すること。そして、書き続けられるためのサポートを行うことです。 ここでは2023年5月18日に開催された「note proミートアップ」にご登壇いただいた同社の長谷川美果さんのお話をもとに、書き手を増やす方法や、記事執筆のコ

スキ
97

公式noteの書き手は約200人。「書いて、届ける。を文化に」を実現するために、SHIFTが取り組んだこと

株式会社SHIFT(以下、SHIFT)がnoteで運営する「SHIFT Group技術ブログ」。同ブログでは、社内の「公式ブロガー」と呼ばれる書き手約200人が、20以上の部署から参加し、月20〜40本ほどの記事を執筆しています。技術の専門的なコンテンツに加えて、非IT系の読者が関心を寄せるビジネス系の記事も発信し、社内外で多くの支持を得ています。 ここでは2023年2月21日開催の「note proミートアップ」に登壇いただいたSHIFT広報の野澤知子さんのお話をもとに、

スキ
169

note proの新しい仲間

このマガジンでは、note proを新しく始めた仲間をご紹介しています。(自己紹介記事を、新しく書いてくださったアカウントを目視でピックさせていただいています。「わたしまだ紹介されていない…」という方は、自己紹介記事とともに、note proカスタマーサクセスにご一報いただけたらうれしいです!)

すべて見る
  • 42本

2023年11月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

いよいよ、今年も残すところあと少し。師走で忙しいあなたも、束の間の休息を忘れずに。ゆっくりと湯船に浸かったり、温かい飲み物でリラックスしたり。自分を労ってあげましょう。 先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteには、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せています。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見つかったらぜひフォローしてみてく

スキ
18

2023年10月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

肌寒い日が増えてきました。少しでも不調を感じたら、ゆっくり湯船に浸かって日頃の疲れをとってみては?そしてしっかりと眠ったら、きっと元気を取り戻せるはず。 先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteには、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せています。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見つかったらぜひフォローしてみてください。有意義な

スキ
23

2023年9月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

秋風に乗って金木犀の香りが漂ってきました。気がつけば、今年もあと少し。この機会に、今年まだできていないことを振り返ってみませんか? 先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteには、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せています。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見つかったらぜひフォローしてみてください。有意義な情報が得られたり、新た

スキ
38

2023年8月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

9月に入り、秋の気配が漂い始める季節。朝や夕方に感じる心地よい風や秋特有の美しい晴天に、季節の変化を感じる人が増えてきたのではないでしょうか。 先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteには、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せています。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見つかったらぜひフォローしてみてください。有意義な情報が得ら

スキ
17