note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

リンク

マガジン

  • note pro自己紹介記事まとめ

    • 654本

    noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

  • note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

    • 421本

    note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

  • 自治体のnote proまとめ

    • 88本

    noteの「地方公共団体支援プログラム」を利用中の自治体の、自己紹介記事まとめです。noteは、自治体が地域の課題解決や魅力発信に使えるようnote proを無償提供し、継続的に運用のサポートをしています。

  • note proの新しい仲間

    • 33本

    このマガジンでは、note proを新しく始めた仲間をご紹介しています。(自己紹介記事を、新しく書いてくださったアカウントを目視でピックさせていただいています。「わたしまだ紹介されていない…」という方は、自己紹介記事とともに、note proカスタマーサクセスにご一報いただけたらうれしいです!)

  • note pro イベント情報

    • 105本

    法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

note pro自己紹介記事まとめ

noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

すべて見る
  • 654本

はじめまして。STUDIO株式会社です。

こんにちは! STUDIOにご興味を持っていただきnoteをご覧いただきありがとうございます。STUDIO株式会社People Experienceチームです。 このnoteでは、STUDIOをすでに知っている方もはじめて知った方でも、STUDIOに関してぜひ知っていただきたい内容の記事やリンクをまとめています!ぜひのんびりとご覧いただけたら嬉しいです。 なぜ、noteを始めたのか。 すでに我々が運営するノーコードWebプラットフォーム『STUDIO』に関しては公式ブロ

スキ
16

はじめまして! 「前を向いて生きる」を支えるCUCホスピスです!

みなさん、はじめまして!  株式会社シーユーシー・ホスピス(以下、CUCホスピス)の広報担当です。 この度、CUCホスピスについてお伝えしていく「オープン社内報」を始めることにしました! 今回の記事では、私たちの理念や事業内容などをお伝えしていきます。 CUCホスピスとは私たちは、末期がんや神経難病の方のための高齢者向け住居「在宅ホスピス」を、全国29拠点で運営しています。 「ホスピス」と聞くと、病院に併設されている緩和ケア病棟をイメージするかもしれません。しかし、私た

スキ
29

『水課題』という地球規模の課題に取り組む組織、Fracta Leapが公式noteをスタートします!

はじめまして。 Fracta Leap公式note編集部です! 本日より、公式noteアカウントを始動いたします🎉 数あるnoteアカウントの中から、この記念すべきFracta Leapの公式note第1弾の記事へと足を運んでくださって誠にありがとうございます。 今回は初回記事ということで、簡単に弊社についての自己紹介や、今後どういった内容を発信していきたいかなどを、ご説明させていただきたく存じます。 Fracta Leapってどんな会社?Fracta Leapは、2

スキ
22

オルディ公式note、ポリ袋報道部です

はじめまして。オルディ ポリ袋報道部です。 このたび「ポリ袋報道部」として、ポリ袋に関する情報へ スポットをあてたnoteを開設することになりました。 初回の投稿では、 「オルディ」って何??知ってますか? 「ポリ袋報道部」について お話させていただきます。 「オルディ」って何??知ってますか?先ほどからオルディ、オルディと当たり前のように言っていますが、 「オルディ」があまり知られていないことは自覚しています(笑泣) オルディは、大手スーパー・百貨店・通販等で販売され

スキ
3

note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

すべて見る
  • 421本

音楽を盛り上げるために、やれることはすべてやる。ブームを作ってきた音楽のスペシャリストが見据える、音楽の未来とは。

CD専門店というイメージが強いHMVで、学生時代から長期間にわたって、音楽部門の仕事に携わっているのが、商品MD本部の山本さんです。社内にはそれぞれのジャンルに特化したスタッフが多く在籍していますが、山本さんほど幅広いジャンルで豊富な知識をもっている人はあまりいないとのこと。いわば、HMVを代表する「音楽のスペシャリスト」として、HMVの印象を決めていると言っても過言ではありません。現在もお客様に選ばれ、支持されるサービスを目指しつつ、新たな音楽への出会いの創出にも尽力してい

スキ
71

お口の機能低下を防ぎ、人々の「食べる・話す・笑う」楽しみを守りたい。自ら情報発信を行う研究員の想いとは

国や医歯学界が注目している老化のサイン、「オーラルフレイル」を知っていますか?   オーラルフレイルは、「Oral(オーラル)=口」と「Frailty(フレイル)=虚弱」から成る言葉です。滑舌低下・食べこぼし・噛めない食品が増えるなどといった口に関する機能の衰えを指し、放っておくと摂食・嚥下(えんげ)障害(※)などで口から食事を摂れなくなってしまう恐れも。そのため、できるだけ早期からの対策が求められています。   「オーラルフレイル」の考え方は厚生労働科学研究によって示され

スキ
9

若手社員が向き合う伝統の重みと、商品愛が支える「小岩井らしさ」の源泉

1976年に創業し、厳選した素材と妥協のない製法で乳製品を作り続けてきた小岩井乳業。その歴史を振り返り、改めて商品の魅力を知るための社内行事が、若手社員主導で行われました。 コロナ禍で入社し、以前のような研修やコミュニケーションができない社員もいるなか、会社が積み上げてきた「らしさ」を継承するためには何ができるのでしょう。 小岩井乳業が受け継いできたものづくりの精神や、おいしさの秘密に触れる特集『 #小岩井とはなやぐ暮らし 』。 今回は3人の若手社員に、小岩井乳業の個性

スキ
32

テレビ局、Unityで進化中。日テレR&Dラボが考える、テレビとテクノロジーの融合像

YouTubeやNetflixの台頭、「テレビ離れ」と呼ばれるほどの視聴環境の変化、さらには2021年にインターネット広告費がテレビ含む「マスコミ4媒体」を初めて上回るなど、業界を取り巻く状況は急速に変わりつつあります。 しかし、日本全国に存在する120局以上のテレビ局は、こうした状況を傍観しているわけではありません。放送業界にもDXの波が大小を問わずに訪れているようです。そのひとつに挙がるのが、”世の中のこれから”をリサーチし、テレビの未来を考える日本テレビ放送網の「日テ

スキ
38

自治体のnote proまとめ

noteの「地方公共団体支援プログラム」を利用中の自治体の、自己紹介記事まとめです。noteは、自治体が地域の課題解決や魅力発信に使えるようnote proを無償提供し、継続的に運用のサポートをしています。

すべて見る
  • 88本

読谷村、noteはじめました

「届けたい情報を、伝えたい。」 そんな想いで、読谷村はnoteをはじめました。 読谷村は人口4万2千人以上の、日本一人口の多い村です。 沖縄本島の中部、西海岸に位置し、東シナ海にカギ状に突き出た半島に位置する読谷村は、景勝の地「残波岬」や世界遺産「座喜味城跡」など、美しい自然と豊かな伝統文化に育まれたところです。 読谷山花織(ゆんたんざはなうい)や焼物(ヤチムン)など、さまざまな伝統工芸品や村内各地に残る民俗芸能として伝承され、読谷の大地に深く根ざしております。 沖縄

スキ
34

北海道の田園都市、帯広市公式note始めました。

こんにちは。北海道の田園都市、帯広市です。 これから経済部商業労働課の職員でnoteを更新していきます。 「ああ、豚丼のところね」「名前は聞いたことあるけど、北海道のどのへんにあるの?」 そんなイメージをお持ちかと思います。まずは帯広の自己紹介をさせてください。 おびひろってこんなところ北海道の東部、十勝(とかち)地方の中央に位置する、人口約16万人の地方都市です。十勝は畑作と酪農の大規模農業が盛んな地域です。その中でも帯広市は商業機能を担う中心都市として、明治期から発展

スキ
92

はじめまして。小松市です。

はじめまして。石川県小松市の広報秘書課です。 小松市公式noteをご覧いただき、ありがとうございます! なぜnoteを始めたのか。それは、 「私たちのまち、小松を知ってほしい!」 そしてできれば「ファンになってもらいたい!」から。 このnoteでは、市民のみなさんと一緒に、私たちのまち〈こまつ〉についてについてどんどんお伝えしていきます。地元ならではのディープな話題もたっぷり(の予定!)。小松が地元の人も、地元じゃない人も、みなさんが楽しめるページを作っていきたいと思って

スキ
34

はじめまして、こんにちは。新城市です。「新城らしいつながり」創ります!

ごあいさつ はじめまして、こんにちは。愛知県東部にある新城市です。「新城らしいつながり」を作るためnoteを始めました! 読み進めるうちに観光でも就職でも移住でも新城市とつながりたいと思ってしまう記事をお届けしていきます。  このnoteでは、すでに新城市をご存じの方にも「新城市?初耳」という方にも、その魅力を知ってもらいたいと思っています。 これから以下のような情報をお届けしていきます。 映え写真スポット わくわくのイベント情報 美味しいグルメ 行くと楽しい施設

スキ
43

note proの新しい仲間

このマガジンでは、note proを新しく始めた仲間をご紹介しています。(自己紹介記事を、新しく書いてくださったアカウントを目視でピックさせていただいています。「わたしまだ紹介されていない…」という方は、自己紹介記事とともに、note proカスタマーサクセスにご一報いただけたらうれしいです!)

すべて見る
  • 33本

2023年2月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

まだ肌寒い日が続きますが、暦の上では立春を迎えました。少しずつ、桜につぼみが付きはじめているのを見ると、満開に咲く日を待ち遠しく感じてしまいますね。 さて先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteに、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せました。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見つかったらぜひフォローしてみてください。有意義な情報

スキ
21

2023年1月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

1月は、10年に一度とも言われる寒波が押し寄せ、寒い日が続きました。寒いと無意識のうちに体が固まってしまいます。寝る前にストレッチをして、固まった体をほぐしてみては? 身も心も軽くして、やがて訪れる春を待ちましょう。 さて先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteに、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せました。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。

スキ
23

2022年12月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

新しい年がスタートしました。年が明けると、この一年はどんなすてきなことが起こるんだろうとワクワクしてしまいますね。さっそく今年の抱負を立てた方も多いのでは? みなさんにとってよい一年となりますように。 さて先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteに、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せました。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。 気になる法人が見

スキ
22

2022年11月に仲間に加わったnote proアカウントを紹介します

寒い日が増えてきました。不調を感じたら、温かいものを食べ、ゆっくり湯船に浸かってリラックスしてみては? そしてぐっすり眠ったら、きっと元気になれるはず。クリスマス、年末年始と行事が続く12月を、たのしく乗り切りましょう! さて先月も、たくさんの法人クリエイターが新たにnote proに加わりました。このnoteに、自己紹介記事を書いてくださった法人をセレクトして記載し、先月の記事で紹介しきれなかったアカウントも載せました。もしも過不足がありましたら、どうぞお知らせください。

スキ
17

note pro イベント情報

法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

すべて見る
  • 105本

パナソニックが語る 2年間で2.3万フォロワーに成長したコミュニケーションの起点を生むnote運営 note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

スキ
29

花王は、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

スキ
44

【アーカイブ公開中】『note BIZ DAY』注目企業6社が登壇!成果につながる発信事例やコツを学べるイベントを開催します

企業や組織はどのような目的・プロセス・ゴール設定で、「情報発信」に取り組めばよいのか?ここ数年noteには、こうしたご相談をいただく機会が増えました。 おかげさまで、noteを開設いただいた企業アカウント数は19,000件(2022年11月時点)を超え、増えつづけています。ただ、当然ながら個人のクリエイターと企業では、その目的や成果を出すためのポイントが異なります。 そこで今回、企業の広報・PR、マーケティング、採用広報など、「情報発信」に関わるご担当者向けに、note活

スキ
112

【アーカイブ公開中】2月28日(火)に書籍「オウンドメディア進化論」の出版記念勉強会を開催します。  #オウンドメディア進化論

2023年2月28日(火)19時から、書籍「オウンドメディア進化論」を出版されたキリンの平山さんをゲストにお迎えしてオンライン勉強会を開催します。 ▽イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 開催背景企業の「オウンドメディア」という取り組み自体は数年ごとに注目されては、波が過ぎというサイクルを繰り返してきていますが、着実に企業と顧客の間のつながりをつくる存在としてその存在感を増してきています。 そんな中で、キリンのオウンドメディアを担当されている平山さんは、

スキ
67