note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

リンク

マガジン

  • note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

    • 491本

    note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

  • 自治体のnote proまとめ

    • 90本

    noteの「地方公共団体支援プログラム」を利用中の自治体の、自己紹介記事まとめです。noteは、自治体が地域の課題解決や魅力発信に使えるようnote proを無償提供し、継続的に運用のサポートをしています。

  • 今後開催するnoteライブ一覧

    • 6本

    これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • note pro イベント情報

    • 115本

    法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

  • note pro自己紹介記事まとめ

    • 676本

    noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

すべて見る
  • 491本

使ったことある?福利厚生

みなさん、こんにちは。 けやき薬局の馬場(き)です。 福利厚生が使われたり、使われなかったりでそもそも知られていないんじゃないか!?と不安になったので、福利厚生について紹介します。あと、5月にテストした「本よむべ」について報告します。 現在運用中の福利厚生を一部紹介一番使われてる! 〜Smart相談室〜 2021年9月から導入している オンラインカウンセリング・コーチングサービスのSmart相談室。意外と使われていて社内で定着した感があります。 匿名で利用するサービス

スキ
37

顧客目線で愛される薬局を目指せ! 非薬剤師のはたらきで変わる薬局の姿

薬局・薬剤師のコミュニティ「MusuViva!」で2ヶ月に1度開催される薬剤師のオンライントークライブ「Viva! Cast 〜調剤室の小窓から」。 2023年3月に開催された第6回では、前回に引き続き、福島県会津若松市の「会喜地域薬局グループ」高橋亮太さん、そして高橋さんのオファーをうけた、三重県松阪市の「株式会社メディカルリンク」楢井慎さんをお招きしてトークライブを開催しました。 薬局経営や採用・広報活動などに取り組まれるお二人の共通点は、非薬剤師であるという点。薬剤

スキ
18

ChatGPTのAIアバターと英会話ができるfondi、そのスピード開発のウラ側ーーカムスタ!チームワークのお話

カムスタ!「チームワークのお話」は成長しているスタートアップのチームについて、その成り立ちや工夫、日常の何気ない風景をお伝えするインタビューシリーズです。今回は英会話特化のメタバース「fondi」を手がける野原樹斗さんと磯上樹さんにご登場いただきます。 fondiは、英会話学習に特化したメタバースです。世界中の英語学習者とアバターを使って音声でコミュニケーションを楽しむことができ、iOSとAndroidアプリで提供されています。 fondiにはパークやバー、ラウンジなどの

スキ
13

二人の弁護士の対談──何を目指し、何を糧にいくつもの壁に挑戦し続けることができたのか。

こんにちは。LegalOn Technologiesの広報担当です。 2023年4月27(木)から29日(土)にかけて開催された「Climbers2023」。各界のトップランナーたちが何を目指し、何を糧に、難局をどう乗り越えてきたのか語り尽くしました。 28(金)には、当社の代表取締役 執行役員・CEO/弁護士の角田と、元大阪府知事・元大阪市長の橋下 徹氏が登壇。 二人で語った、過去の挑戦やそれに向かうためのマインドをLegalOn Nowで振り返ります。 大きな変化を起こ

スキ
27

自治体のnote proまとめ

noteの「地方公共団体支援プログラム」を利用中の自治体の、自己紹介記事まとめです。noteは、自治体が地域の課題解決や魅力発信に使えるようnote proを無償提供し、継続的に運用のサポートをしています。

すべて見る
  • 90本

海陽町 noteはじめました

はじめまして、海陽町で働こう(徳島県海陽町公式note)プロジェクトチームです。 昨今、若者の「公務員離れ」が急速に進んでおり、海陽町でも若い年代の人材確保が重要な課題となっています。そこで、海陽町では今年度実証実験として(株)anotherwoks様の複業クラウドを活用し、「若手職員採用戦略アドバイザー」の登用を行い、情報発信・広報戦略の一環でnoteをはじめることにしました。 noteでは、海陽町役場 総務課 人事担当の職員が「海陽町職員の採用情報について」「海陽町職

スキ
27

北海道湧別町、公式noteを開設しました。

はじめまして。湧別町公式noteを担当する地域おこし協力隊 竹内咲樹(たけうち さき)です。 役場の企画財政課に所属しており、ふるさと納税や町を代表する観光スポット「かみゆうべつチューリップ公園」のPR業務を担当しています。 私は九州から東北まで日本各地6カ所に住んだ後、1枚のチューリップの写真に惹かれて移住を決意し、知り合いゼロのまっさらな状態で地域おこし協力隊として2020年10月にひとりで移住してきた“よそもの”です。 運がよかったのか運命なのか移住1年目に湧別の人

スキ
33

読谷村、noteはじめました

「届けたい情報を、伝えたい。」 そんな想いで、読谷村はnoteをはじめました。 読谷村は人口4万2千人以上の、日本一人口の多い村です。 沖縄本島の中部、西海岸に位置し、東シナ海にカギ状に突き出た半島に位置する読谷村は、景勝の地「残波岬」や世界遺産「座喜味城跡」など、美しい自然と豊かな伝統文化に育まれたところです。 読谷山花織(ゆんたんざはなうい)や焼物(ヤチムン)など、さまざまな伝統工芸品や村内各地に残る民俗芸能として伝承され、読谷の大地に深く根ざしております。 沖縄

スキ
44

北海道の田園都市、帯広市公式note始めました。

こんにちは。北海道の田園都市、帯広市です。 これから経済部商業労働課の職員でnoteを更新していきます。 「ああ、豚丼のところね」「名前は聞いたことあるけど、北海道のどのへんにあるの?」 そんなイメージをお持ちかと思います。まずは帯広の自己紹介をさせてください。 おびひろってこんなところ北海道の東部、十勝(とかち)地方の中央に位置する、人口約16万人の地方都市です。十勝は畑作と酪農の大規模農業が盛んな地域です。その中でも帯広市は商業機能を担う中心都市として、明治期から発展

スキ
108

今後開催するnoteライブ一覧

これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

すべて見る
  • 6本

【6/21(水)20:00〜】オレンジページが「いま読みたい作品」を語ります! #創作大賞RADIO 追加開催

noteでは現在、書籍化や連載などのチャンスがある投稿コンテスト「創作大賞」を開催中です。あらたに協賛編集部に加わったオレンジページをゲストにお招きしたTwitterスペースを、6月21日(水) 20:00〜配信します。 <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・エッセイの書き方を学びたいひと ・コンテストで編集部の目に留まる作品のポイントが知りたいひと オレンジページのレーベルの特徴や、創作大賞で出会いたい作品像、「食」を中心としたエッセ

スキ
22

【6/12(月)20:00〜】光文社 文芸編集部が「いま読みたい作品」を語ります! #創作大賞RADIO 追加開催

noteでは現在、受賞作には書籍化や連載などのチャンスがある投稿コンテスト「創作大賞」を開催中です。あらたに協賛編集部に加わった光文社 文芸編集部をゲストにお招きしたTwitterスペースを、6月12日(月)20:00〜配信します。 <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・小説(特にミステリー小説)の書き方を学びたいひと ・コンテストで審査員の目に留まる作品のポイントがしりたいひと 光文社 文芸編集部が創作大賞で出会いたい作品像や、「殺人

スキ
25

初コラボ!堀井美香 x ゆる言語学ラジオ 〜伝わる話し方のコツ。ゆる〜く学べます!〜【6/17(土)19時】

プレゼンのとき、 ミーティングのとき、 気になる人と出かけたとき...。 「もっと上手に話せたらいいのに!」 と、苦い思いをした経験… みなさんもあるのではないでしょうか? この配信番組では、 ・うまく話すための準備 ・人を惹きつける話し方 ・雑談力の磨きかた  など 明日から使える話し方のコツを、 達人を招いてお届けしています。 今回のゲストは人気アナウンサーの堀井美香さん。 新著「聴きポジのススメ」が話題です。 話し下手でも雑談力や会話力が上がるコツを楽しくお

スキ
69

【6/29(木)20時】#創作大賞RADIO 第1回受賞者と担当編集に聞く「作品の磨きかた・見極めかた」

noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、第1回の受賞者であり、今年の特別審査員を務める漫画家の北森サイさんと、前回に引き続き審査員を務める幻冬舎コミックスの編集者・藤田みちよさんをお招きしたTwitterスペースを配信します! <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・マンガの描き方を学びたいひと 北森サイさんは「ネーム大賞」第2回、第4回での大賞受賞をきっかけにプロ転向を決意。第66回ちばてつや賞にて「泣き虫とうさん」で大

スキ
47

note pro イベント情報

法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

すべて見る
  • 115本

「シャープは、どうやってnoteをはじめた?」をテーマに、オンラインセミナーを開催します。

企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などを、企業担当者とnoteプロデューサーの徳力がディスカッションします。 第5回のゲストは、シャープの公式noteを担当されている佐々木さんと大嶋さんです。 【こんな方におすすめ】 ・マーケティング、広報、採用担当の方 ・情報発信のはじめ方や継続するためのポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 開催背景 シャープのSNSというと、

スキ
20

「noteとTwitterでアウトプットをはじめるには?」を池田紀行さんにお聞きするイベントを開催します。 #noteとTwitter

2023年6月20日(火)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第10弾として、書籍『自分を育てる「働き方」ノート』を出版された池田紀行さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 こんな方におすすめ ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケティング、宣伝広告担当の方々 開催背景こちらのシリーズは、実際にnote

スキ
57

※終了 「サイボウズは、どうやってnoteをはじめた?」をテーマに、オンラインセミナーを開催します。

企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などを、企業担当者とnoteプロデューサーの徳力がディスカッションします。 第4回のゲストは、サイボウズのnote「サイボウズの舞台裏」を担当されている石川さんです。 【こんな方におすすめ】 ・マーケティング、広報、採用担当の方 ・情報発信のはじめ方や継続するためのポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 開催背景 オウンドメディアの

スキ
32

成果につなげるオウンドメディアの活用法をテーマに、等身大の企業広報を開催します。

アーカイブはこちらからご視聴ください。 5月19日(金)17時から、「成果につなげるオウンドメディアの活用法」をテーマに、NECの萬代さんとマクロミルの度會さんにお話しをお聞きします。 こんな方におすすめ ・広報、マーケティングなどをご担当の方々 ・オウンドメディアやSNSアカウントをご担当の方々 イベント概要 オウンドメディアの成功事例としては、華やかなB2Cの取り組みが取り上げられることが多いように思います。 ただ、オウンドメディアを企業コミュニケーションの延長と

スキ
62

note pro自己紹介記事まとめ

noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

すべて見る
  • 676本

SaaS Growth Partners | MEDIX ~公式note はじめます~

はじめまして。「SaaS Growth Partners | MEDIX」です。 私たち SaaS Growth Partners は、デジタルマーケティングエージェンシーである株式会社メディックスにおいて、BtoB SaaS 企業様を専門に支援する組織として2022年4月に立ち上がりました。   組織の発足から2年目となるこの度、SaaSビジネスに携わるみなさまのマーケティング課題を解決するヒントとなるコンテンツを定期的に発信していきたいという思いで、公式noteを開設しま

スキ
9

SMBC日興証券がnoteをはじめます

はじめまして、 SMBC日興証券のnote編集チームです。 このたび、私たちSMBC日興証券を皆さまに寄り添って歩んでいくパートナーとして選んでいただけるように、私たちのことをよく知っていただきたいという想いから、noteを立ち上げることにしました。 はじめての投稿となる今回は、私たちの簡単な自己紹介、そしてnoteをはじめる理由をお伝えできればと思います。 今年で創業105年当社は今から遡ること100年以上前の1918年に、創業しました。 それから長きにわたり多くの方

スキ
42

海陽町 noteはじめました

はじめまして、海陽町で働こう(徳島県海陽町公式note)プロジェクトチームです。 昨今、若者の「公務員離れ」が急速に進んでおり、海陽町でも若い年代の人材確保が重要な課題となっています。そこで、海陽町では今年度実証実験として(株)anotherwoks様の複業クラウドを活用し、「若手職員採用戦略アドバイザー」の登用を行い、情報発信・広報戦略の一環でnoteをはじめることにしました。 noteでは、海陽町役場 総務課 人事担当の職員が「海陽町職員の採用情報について」「海陽町職

スキ
27

はじめまして、ジャスミンシステムです。#IT企業 #丸の内の日常

ご挨拶 この投稿を見ていただき、ありがとうございます! 初めまして!株式会社ジャスミンシステムです!🐕🐾 当アカウントは、 就活中の方や、インターン先の企業を探している方 未来のステークホルダー様 に向けて、 会社のことをもっと知ってほしい! 会社の魅力を感じてほしい! という思いから、本日より発信してくこととなりました! まずは簡単に、弊社の紹介からさせていただきます! 会社の概要 会社の概要はこちらです👐(HPにはより詳しく掲載されています) ・会

スキ
4