note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

note proならオウンドメディア運営がもっと簡単に。運用のヒントや活用事例を紹介します。多くの法人が実践中。noteの街を盛り上げてくださっている企業一覧はこちら→https://note.com/topic/noteprolist

note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

note proならオウンドメディア運営がもっと簡単に。運用のヒントや活用事例を紹介します。多くの法人が実践中。noteの街を盛り上げてくださっている企業一覧はこちら→https://note.com/topic/noteprolist

リンク

マガジン

  • 法人note運営が学べる記事まとめ

    73本

    note proをご利用のアカウントで公開されている、法人のnote運営に役立つ記事をまとめるマガジンです。ハッシュタグ「#法人note運営を振り返る」をつけて投稿された記事からもピックアップしています!

  • note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

    1,046本

    note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

  • note pro自己紹介記事まとめ

    912本

    noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

  • 採用お役立ち記事まとめ

    41本

    採用広報や採用ブランディングなど、採用に関する情報発信の課題から、効果的な採用手法までをまとめています。

  • note pro イベント情報

    177本

    法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

ウィジェット

法人note運営が学べる記事まとめ

note proをご利用のアカウントで公開されている、法人のnote運営に役立つ記事をまとめるマガジンです。ハッシュタグ「#法人note運営を振り返る」をつけて投稿された記事からもピックアップしています!

くわしく見る
  • 73本

データも大公開!? note成長に向けたトライエッティングの取り組みをご紹介します

こんにちは!トライエッティング広報担当のもえです。 昨年2024年は、より多くの方々に届けられるよう試行錯誤を続けながら61記事を公開。PV数、フォロワー数、スキ数&スキ率なども大きく伸長しました。 今回は、お読みいただいた皆さまに支えられた2024年を振り返りながら、2025年にどんなチャレンジをしていくのかご紹介していきます! 2024年は61記事を公開!成長を実感した1年に昨年は、noteで週1投稿を続けながら12月はアドベントカレンダー企画で平日毎日投稿をし、合

今年は新年早々「データ分析」に挑戦!過去3年間の数字を紐解いて、白岳しろnoteがこれから目指すべき道を新春から占ってみた

ご挨拶遅れましたが、あけましておめでとうございます。 さて、今年のお正月は人吉球磨の伝統酒器「ガラチョク」で燗を付けた白岳と美味しいおせちを思いきり満喫してきたので、その勢いに乗ってさっそく新年の抱負を発表していきたいと思います! と、本来なら言いたいところなのですが… 2025年は少し趣向を変えて、あえて新年最初の記事で白岳しろnoteを振り返る「データ分析」にチャレンジしてみることにしました。 その理由としては、これまでの3年にわたる運用を経て、取り組みを比較・分

ルーツをたどり、人と人をつなぐ。2024年で得たオウンドメディアの新しい感触

2024年もKIRIN公式noteにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。 今年1年間で公開した記事は61本。登場した従業員は70名以上、出演いただいたゲストは30名以上にのぼります。 今年のnoteを紐解くキーワードは「たどる」「つながる」。 生産者への訪問を通じて“ルーツをたどる“取材や、従業員の“働く”のモチベーションの源泉に触れる新たな特集など、原点やプロセスを「たどる」記事が多く出た年でした。そして、それらの対話を通じて、多くの人や企業と「つながり」が

1年間で82人採用!2024年の採用広報施策とnote成功の裏にあった3度目の正直

こんにちは!株式会社Helpfeelで広報を担当している、河端です。 この記事は『広報note勉強会』のアドベントカレンダー企画、12月19日分の記事です。企画を主催されたやえがしさん、機会をいただきありがとうございます! 2024年の広報は、採用広報も頑張った1年でした。なんと1年で82人の方をお迎えしました!この急成長ぶりの一部はNext SaaS Media Primaryさんが公開している「SaaSスタートアップ従業員増加ランキング」でご紹介いただきました、ありがと

note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

くわしく見る
  • 1,046本

大企業から STORES に転職した二人のリアル。「今欲しい経験を積める」「人生が手の中に戻ってきた」

プロダクトの数も増え、組織サイズも大きくなった STORES ですが、大企業に比べればまだまだ規模の小さなスタートアップ。現在規模の大きな組織で働いている方にとっては、転職による環境や仕事のやり方の変化が気になる方も多いことでしょう。今回は入社数ヶ月の大企業経験者の橋本桃子さん、帆苅茜さんにその転職軸や環境の変化、仕事についてインタビューしました。お話を聞いてみると、お二人の生き方そのものが詰まった意思決定と現在の様子が浮かび上がってきました。 組織サイズを小さくする転職を

ワークショップでの出会い。インクルーシブな開発に向けて | YUAGARIプロジェクト

発達障がいの方とのワークショップYUAGARIを「自分自身の髪の毛を洗髪する」使い方より、「寝たきりや体が不自由な方を他者が洗髪する」使い方を想定して、開発を進めようと舵をきりました。 そんな頃に、気になる1通のメールが。それは、「発達障がい者の方とのワークショップ」を開催するというお知らせ。 以前、視覚障がいの方とインクルーシブデザインのワークショップをしました。その時には、アイデアを活かした商品やサービスを、実際に開発するには至らなかったのですが、それからはなんとな

自分たちの健康は自分たちで守る!フューチャー流の健康経営

みなさん、こんにちは。フューチャーで健康経営の推進リーダーをしている大澤です。 フューチャーは2023年に初めて、健康経営優良法人を取得しました。健康経営優良法人というのは、日本健康会議によって「優良な健康経営を実践している企業である」と認定された法人のことです。 フューチャーの健康経営の歴史は、実は、健康経営優良法人の取得から遡ること10年前から始まっているのです。 「健康経営優良法人の取得」の裏側にある、フューチャーの健康経営に対する「思い」を10年間の歴史の中では

「10年分の人生を背負う覚悟」。26卒開始、新卒採用にかける代表の思いと愛情とは

ついについに、フクロウラボの新卒採用がスタートします! これまで学生インターンからの採用や若手社員の活躍が印象的だったフクロウラボですが、正式な新卒採用活動は行われていませんでした。しかも、新卒入社の社員には代表の清水翔さんの並々ならぬ思い入れがあるとのこと。それはどんな思いなのか、新卒で入社してくれた方にどんな風にコミットするのか、そして成長環境や期待することとは。新卒採用にかける思いをたっぷりと聞きました。 ついに2026年卒から新卒採用を始めます! ──ついにフクロ

note pro自己紹介記事まとめ

noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

くわしく見る
  • 912本

はじめまして!北海道札幌伏見支援学校です☺

 札幌伏見支援学校の公式noteをご覧いただきありがとうございます! この記事は、初めて札幌伏見支援学校のことを知る方々に向けた記事になっています。 目次の中から興味のある部分だけ・・・全てをじっくりと・・・お時間に合わせて読んでいただけると幸いです☺ 札幌伏見支援学校の紹介 どこにあるの?  札幌伏見支援学校は、北海道の札幌市中央区にある、北海道立の知的障がい特別支援学校です。 藻岩山の麓にあるので、札幌の街を一望できる眺めの良い学校です。 坂にあるということで・・

こども家庭庁がnote開設。「こどもまんなか」社会の実現に向けた施策に関する情報や、職員の想いをお届けします。

 はじめまして、こども家庭庁長官官房総務課広報室の伊藤涼子です。  こども家庭庁は2023(令和5)年4月に発足した、こども施策を一体的に推進する新しい行政機関です。  霞が関の各府省庁の職員に加えて、地方自治体、民間企業からの出向者や保育士などの専門職など、多様な知識や経験を持った職員が、保育やこどもの居場所づくり、母子保健、虐待防止、こどもの貧困対策、ひとり親の支援、障害児支援など、こどもたちにとってより良い社会の実現に向けて、施策づくりを進めています。    このたび

はじめまして、谷村美術館です。

新潟県の西端、糸魚川(いといがわ)市に所在する「谷村(たにむら)美術館」と申します。 どんな美術館?  なぜ糸魚川に? どうしてこんな形? 初note記事では、これらのよくあるご質問についてお答えしていきながら、当美術館を紹介させていただきたいと思います。 ぜひお読みいただけたら嬉しいです。 谷村美術館ってどんな美術館?「谷村美術館」は、今から約40年ほど前・昭和58(1983)年に創設された、静岡県熱海市生まれの木彫(もくちょう)芸術家・澤田政康(さわだせいこう)氏の

横浜市教育委員会公式note「ヨコエデュ」はじめます

こんにちは。横浜市教育委員会事務局の公式note「ヨコエデュ!」編集部です。ご覧いただき、ありがとうございます。   note公式アカウント「ヨコエデュ」を立ち上げました。   初回の投稿は、横浜市の紹介と、「なぜnoteを始めたのか」を説明したいと思います。 学校の数も子どもの数も国内最大規模です横浜市は、377万人が住む人口最多の大都市です。都会的なイメージの横浜ですが、海や自然もあり、交通アクセスもよく、生活しやすいということで、住みたい街(駅)ランキング(※)で7年

採用お役立ち記事まとめ

採用広報や採用ブランディングなど、採用に関する情報発信の課題から、効果的な採用手法までをまとめています。

くわしく見る

ソーシャルリクルーティングのメリット・デメリット【SNS採用のポイント】

ソーシャルリクルーティングとは「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った採用活動」を指します。近年、企業の採用担当者から大きな注目を集めている新たな採用手法です。 採用成功のためには、求職者に企業の魅力を伝え、入社への意欲を高める「戦略的な採用ブランディング」が欠かせません。今回は、そうした採用ブランディングを促進させるSNSを活用したソーシャルリクルーティングを行う際のメリット・デメリットについてご紹介します。 企業の採用戦略を変えたソーシャルリクルーテ

【実践】採用ペルソナを描くためのフレームワーク

「採用ペルソナ」とは、企業が求める理想の人物像のこと。プロフィールを具体的に設定し、リアルな人物像を表したものです。 採用ペルソナを作成すれば、採用活動はよりスムーズに進めやすくなります。今回は、フレームワークを使って詳細な「採用ペルソナのプロフィール」を作る方法を、ご紹介します。 採用ペルソナを設定する3つのメリット採用ペルソナの役割は多岐にわたります。「どのような人材を探すべきか」を示す指針となり、求人広告や面接プロセスの設計にも活用することで、候補者へのアプローチも

母集団形成の重要性と4つのメリット【採用の質を高める戦略】

採用活動において、「母集団形成」は非常に重要です。母集団とは「自社に興味を持つ求職者の集団」を指し、応募者はもちろん、説明会などの事前エントリー者やイベント参加者も含んでいます。 質の高い母集団形成は、優秀な人材の獲得につながり、企業の成長と競争力向上に直結するもの。採用成功のためには、候補者数の“量”を追いかけるだけではなく、“人材の質”を念頭に置いていかなければなりません。 今回は、質の高い母集団形成によって得られるメリットについて、ご紹介します。 採用の質を高める

採用コンセプト動画で訴求する「会社の魅力」

「採用コンセプト動画」は「企業の魅力を効果的に伝えられる」として、近年注目を集めています。 企業の魅力に加えて、採用に対する考え方や方針なども視覚的に表現できるほか、会社が求める人物像や働く環境、企業文化をいきいきと伝えることができるものです。 今回は採用コンセプト動画を活用した採用広報の進め方について、詳しくご紹介します。 採用コンセプト動画がもたらす効果採用コンセプト動画は、文字や静止画だけでは伝えにくい「企業の雰囲気」や「社員の生の声」を、よりダイレクトに伝えるこ

note pro 注目イベント

くわしく見る

3月18日に、法人note勉強会を四谷のnoteオフィスで開催します。

noteの企業活用を検討されている方や、試行錯誤中の方向けに、四谷のnoteオフィスで「法人note勉強会」を開催しています。 当日は、参加者の方の質問にできる限り答えさせていただきますので、是非ご参加下さい。 【こんな方におすすめ】 ・法人の情報発信におけるポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 ・マーケティング、広報、採用担当の方 開催背景 不定期で開催しております「法人note勉強会」ですが、2025年も継続して開催させていただいて

「急成長スタートアップが語る:採用戦略の真髄とウラガワ」をテーマに人事向け交流会を開催させていただきます。

このたび、四谷にあります弊社イベント会場であるnote placeで、Crevoさんと共同で、スタートアップの人事責任者、採用担当者をお招きした人事向け交流会を開催することになりました。 ドリンクやフードも用意しておりますので、ぜひ情報交換・人脈形成の場としてご活用ください。 ■こんな方にオススメ ・急成長する組織の採用活動で課題を感じている ・応募者数や質の向上に向けた新しいアプローチを模索している ・限られたリソースで効率的に採用活動を進めたい ・採用活動を通じて企業の

「ひとり広報でもはじめられる採用広報のポイント」を『小さな会社の広報大戦略』著者の松田純子さんに伺います。

2月の「noteとSNSで広がる!企業の情報発信戦略」では、書籍『小さな会社の広報大戦略』の著者であるリープフロッグの松田純子さんをゲストにお迎えして、オンラインイベントを開催します。 【こんな方におすすめ】 ・採用担当、広報・PR、マーケティング担当の方々 ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 開催背景こちらのイベントは、企業がnoteやSNSを活用してどのように情報発信をしていくべきか、様々な専門家や有識者の方々に、公開インタビュー的にポイントを

「社員全員が採用担当」を実現する体制作りのポイントとは?年間120本のnote発信を実現するカミナシの井上さんに伺います

1月開催の「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」では、カミナシ公式noteを運用されている井上さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 【こんな方におすすめ】 ・採用広報を始めたいがリソースがない方 ・採用広報に取り組んでいるが社員の協力が得られない方 ・人事、広報、企業のオウンドメディア担当者の方々 開催背景 こちらの「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」は、企業がオウンドメディアをどういう目的で立ち上げ、どのように運営をつづけていくべ