マガジンのカバー画像

note pro イベント情報

115
法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

「シャープは、どうやってnoteをはじめた?」をテーマに、オンラインセミナーを開催します。

企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などを、企業担当者とnoteプロデューサーの徳力がディスカッションします。 第5回のゲストは、シャープの公式noteを担当されている佐々木さんと大嶋さんです。 【こんな方におすすめ】 ・マーケティング、広報、採用担当の方 ・情報発信のはじめ方や継続するためのポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 開催背景 シャープのSNSというと、

「noteとTwitterでアウトプットをはじめるには?」を池田紀行さんにお聞きするイベントを開催します。 #noteとTwitter

2023年6月20日(火)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第10弾として、書籍『自分を育てる「働き方」ノート』を出版された池田紀行さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 こんな方におすすめ ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケティング、宣伝広告担当の方々 開催背景こちらのシリーズは、実際にnote

※終了 「サイボウズは、どうやってnoteをはじめた?」をテーマに、オンラインセミナーを開催します。

企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などを、企業担当者とnoteプロデューサーの徳力がディスカッションします。 第4回のゲストは、サイボウズのnote「サイボウズの舞台裏」を担当されている石川さんです。 【こんな方におすすめ】 ・マーケティング、広報、採用担当の方 ・情報発信のはじめ方や継続するためのポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 開催背景 オウンドメディアの

成果につなげるオウンドメディアの活用法をテーマに、等身大の企業広報を開催します。

アーカイブはこちらからご視聴ください。 5月19日(金)17時から、「成果につなげるオウンドメディアの活用法」をテーマに、NECの萬代さんとマクロミルの度會さんにお話しをお聞きします。 こんな方におすすめ ・広報、マーケティングなどをご担当の方々 ・オウンドメディアやSNSアカウントをご担当の方々 イベント概要 オウンドメディアの成功事例としては、華やかなB2Cの取り組みが取り上げられることが多いように思います。 ただ、オウンドメディアを企業コミュニケーションの延長と

【アーカイブ公開中】「noteとTwitterで読まれる文章術とは?」を奥山晶二郎さんにお聞きするイベントを開催します。 #noteとTwitter

2023年4月25日(火)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第9弾として、書籍『スマホで「読まれる」「つながる」文章術』を出版された奥山晶二郎さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 ▽イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 開催背景こちらのシリーズは、実際にnoteやTwitterを活用されている企業担当者やプロの方々に、noteとTwitterの具体的な使い分けや、活用のポイントについて

【アーカイブ公開中】「AIとビジネスの新時代:Notionとnoteが考えるAI活用最前線」を4月21日(金)17時に開催します。

2023年4月21日(金) 17時から、「AIとビジネスの新時代:Notionとnoteが考えるAI活用最前線」をテーマにしたオンラインイベントを開催します。 こんな方におすすめ ・広報やオウンドメディア運営業務を楽にしたい企業担当者 ・話題のチャットAIを活用してみたいビジネスパーソン ▼アーカイブはこちらからご視聴いただけます ▼イベントレポートはこちらからお読みいただけます 開催背景 今年に入り、ChatGPTをはじめとしたチャットAIが大きな話題となっていま

【アーカイブ公開中】「ミツカンのZENBは、どうやってnoteをはじめた?note pro事例セミナー

※当セミナーは終了しました。当日の様子は、アーカイブ動画または本記事の後半にて公開中のイベント概要をご覧ください。 note proを導入し、自社の魅力を発信するツールとして活用している企業にお話をうかがうインタビューシリーズ「法人noteのはじめ方」。noteプロデューサーの徳力基彦さんをモデレーターに、企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などをお話しいただいています。 5月11日に開催された第3回

【アーカイブ公開中】「企業広報のための 明日から使えるチャットAI活用講座」

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。 ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ---------------------------------------------------------------------------- 開催背景 今話題の

白岳しろが語る ひとり広報のnote運営 予算・人員が限られる中でもブランディングに取り組みたい! note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

【アーカイブ公開中】ライオンは、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

※当セミナーは終了しました。当日の様子は、アーカイブ動画または本記事の後半にて公開中のイベント概要をご覧ください。 note proを導入し、自社の魅力を発信するツールとして活用している企業にお話をうかがうインタビューシリーズ「法人noteのはじめ方」。noteプロデューサーの徳力基彦さんをモデレーターに、企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などをお話しいただいています。 4月4日に開催された第2回目

パナソニックが語る 2年間で2.3万フォロワーに成長したコミュニケーションの起点を生むnote運営 note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

【アーカイブ公開中】花王は、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

※当セミナーは終了しました。当日の様子は、アーカイブ動画または本記事の後半にて公開中のイベント概要をご覧ください。 note proを導入し、自社の魅力を発信するツールとして活用している企業にお話をうかがうインタビューシリーズ「法人noteのはじめ方」。noteプロデューサーの徳力基彦さんをモデレーターに、企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などをお話しいただいています。 3月9日に開催された第1回目

【アーカイブ公開中】『note BIZ DAY』注目企業6社が登壇!成果につながる発信事例やコツを学べるイベントを開催します

企業や組織はどのような目的・プロセス・ゴール設定で、「情報発信」に取り組めばよいのか?ここ数年noteには、こうしたご相談をいただく機会が増えました。 おかげさまで、noteを開設いただいた企業アカウント数は19,000件(2022年11月時点)を超え、増えつづけています。ただ、当然ながら個人のクリエイターと企業では、その目的や成果を出すためのポイントが異なります。 そこで今回、企業の広報・PR、マーケティング、採用広報など、「情報発信」に関わるご担当者向けに、note活

【アーカイブ公開中】2月28日(火)に書籍「オウンドメディア進化論」の出版記念勉強会を開催します。  #オウンドメディア進化論

2023年2月28日(火)19時から、書籍「オウンドメディア進化論」を出版されたキリンの平山さんをゲストにお迎えしてオンライン勉強会を開催します。 ▽イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 ▽イベントレポートはこちらからお読みいただけます。 開催背景企業の「オウンドメディア」という取り組み自体は数年ごとに注目されては、波が過ぎというサイクルを繰り返してきていますが、着実に企業と顧客の間のつながりをつくる存在としてその存在感を増してきています。 そんな中で