マガジンのカバー画像

note pro イベント情報

128
法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

旭化成は、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 「動画を見る」ボタンをクリックし、フォームを送信後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ---------------------------------------------------

目先のPV数には捉われない?!長期的視点でnoteを運営するメリットとは note pro事例セミナー

メディア運営に必ずと言っていいほど付きまとうのが、KPIの存在。PV数を増やさなければ、問合せにつなげなければと、数字のプレッシャーを感じながら運営されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな目先の数字に捉われず、3年間発信を続けているのが株式会社インフォマートさんです。「未来を再創造するためのメディア」としてnote proをスタートした当初から、PV数には捉われず、コンセプトに沿った記事だけを公開され続けてきました。結果、会社の見られ方が変わったり、書籍で会

noteの法人メディアアドバイザーに直接聞ける!成果につながるオウンドメディアのつくり方 セミナー開催

※本セミナーは応募終了いたしました。またの機会にご参加ください。 noteの法人メディアアドバイザーが、オウンドメディア運営に必要な4つのポイントを解説するセミナーを、四谷のnoteオフィスで開催させていただきます。法人向け高機能プラン「note pro」のご契約者様に日々お伝えしている独自ノウハウが詰まっています。オウンドメディアの立ち上げを検討中の方、ぜひご覧ください。当日は参加者の方の質問にできる限り答えさせていただきます。 【こんな方におすすめ】 ・オウンドメディ

好評につき、法人note勉強会を、再度四谷のnoteオフィスで開催します。

noteの企業活用を検討されている方や、試行錯誤中の方向けに、四谷にありますnoteオフィスで、法人note勉強会を開催させていただきます。 当日は参加者の方の質問にできる限り答えさせていただきますので、是非ご参加下さい。 【こんな方におすすめ】 ・法人の情報発信におけるポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 ・マーケティング、広報、採用担当の方 開催背景 7月に開催した現地参加者限定の法人note勉強会ですが、お陰様で多くの方にお申込いた

「ひとり広報は、noteやTwitterをいかに活用すべきか?」を小野茜さんにお聞きするイベントを開催します #noteとTwitter

2023年9月28日(木)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第13弾として、「ひとり広報の戦略書」著者の小野茜さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 ▼本日の配信はこちらからご視聴いただけます。 こんな方におすすめ ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケティング、宣伝広告担当の方々 ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 開催背景こちらの

【※終了】社員数が3年で5倍に急増したタイミーが実践!採用・カルチャー作りに効くメディア運営術 note pro事例セミナー

株式会社タイミーさんをゲストに迎え、採用・カルチャー作りに効くメディア運営術を伺います。 3年間で社員数が約5倍に急増したタイミーさんは、社内の文化やコミュニケーションが希薄化することを避けるため、note運営を開始しました。「従業員同士の架け橋」をコンセプトに発信を続けたことで、社内で新たなコミュニケーションが生まれるようになり、その効果は採用にも波及しています。 タイミーさんはどのようにメディア運営を行い、社内外の効果に繋げたのか。当日は具体的な取り組みを伺いますので

【アーカイブ公開中】「投資家をファンに変えるIRを考える」をテーマに、等身大の企業広報を開催します。

9月5日(火)17時から、「投資家をファンに変えるIRを考える」をテーマに、経済アナリストの馬渕磨理子さん、Lawyer's INFOの重松さん、そしてスパイダープラスのIRを担当されている石田さんにお話しをお聞きします。 ▼イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 こんな方におすすめ ・IR、広報、マーケティングなどをご担当の方々 ・オウンドメディアやSNSアカウントをご担当の方々 ・企業の投資情報発信やIRの最新事情について学びたい方 イベント概要 企

森ビル株式会社が語る 平均スキ数100件超え! 社員を起点にしたストーリーの届け方 note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 「動画を見る」ボタンをクリックし、フォームを送信後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ----------------------------------------------------

【アーカイブ公開中】「noteとTwitterでいかにコンテンツづくりに挑戦すべきか?」を高広さんにお聞きするイベントを開催します #noteとTwitter

2023年8月24日(木)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第12弾として、高広伯彦さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催しました。 ▼アーカイブはこちらからご視聴いただけます こんな方におすすめ ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケティング、宣伝広告担当の方々 ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 開催背景こちらのシリーズは、実際にnote

noteの書き手が200名集まった!全社の巻き込み方と効率的な運用方法とは note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 「動画を見る」ボタンをクリックし、フォームを送信後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ---------------------------------------------------

【アーカイブ公開中】サンリオは、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

※当セミナーは終了しました。当日の様子は、アーカイブ動画または本記事の後半にて公開中のイベント概要をご覧ください。 note proを導入し、自社の魅力を発信するツールとして活用している企業にお話をうかがうインタビューシリーズ「法人noteのはじめ方」。noteプロデューサーの徳力基彦をモデレーターに、企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などをお話しいただきます。 8月3日に開催された第6回目は、サン

法人note勉強会を、note新オフィスのあるWeWork麹町で開催します。

※本勉強会は終了いたしました。またの機会にご参加ください。 このたび、noteの企業活用を検討されている方や、試行錯誤中の方向けに、noteオフィス開催の法人note勉強会を開催させていただきます。 当日は参加者の方の質問にできる限り答えさせていただきますので、是非ご参加下さい。 【こんな方におすすめ】 ・法人の情報発信におけるポイントを知りたい方 ・noteもしくはnote proに興味がある方 ・マーケティング、広報、採用担当の方 開催背景 これまで、noteでは法

【アーカイブ公開中】「noteとTwitterでブランドが知られるプロの技とは?」を嶋野さんと尾上さんにお聞きするイベントを開催します #noteとTwitter

2023年7月13日(木)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第11弾として、書籍『なぜウチより、あの店が知られているのか?』の著者である嶋野裕介さんと尾上永晃さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 ▼アーカイブはこちらからご視聴いただけます。 こんな方におすすめ ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケ

【アーカイブ公開中】シャープは、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

※当セミナーは終了しました。当日の様子は、アーカイブ動画または本記事の後半にて公開中のイベント概要をご覧ください。 note proを導入し、自社の魅力を発信するツールとして活用している企業にお話をうかがうインタビューシリーズ「法人noteのはじめ方」。noteプロデューサーの徳力基彦をモデレーターに、企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などをお話しいただきます。 7月6日に開催された第5回目は、シャ