マガジンのカバー画像

note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

592
note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ライフプランを自由に描くための卵子凍結—福利厚生としての費用補助制度を導入—

皆さん、こんにちは! パナソニック コネクト、From the Inside編集部です。 パナソニック コネクトの取り組みを内側からレポートする当シリーズ。 今回は、2023年10月1日より国内社員向けの福利厚生制度として導入する、卵子凍結への費用補助の取り組みについてご紹介します。 当社で働く女性社員の自律的なライフプラン設計を支援するための当制度。株式会社グレイスグループが提供する卵子凍結管理サービス「Grace Bank」と提携をする他、社員が卵子凍結を行うクリニッ

凡事徹底の先にしか結果はない。数々の経営の“難所”を乗り越えてきた横田淳の哲学(#LXエモカレ)

LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、2023年4月にLayerXにジョインした取締役コーポレート担当 兼 CEO室長の横田淳に話を聞きました。 サイバーエージェント、メルカリなど日本を代表するIT企業において、25年間、コーポレートや経営の仕事に携わってきた横田。次なるチャレンジの場として、どうしてLayerXを選んだのか。インタビューを通して、横田自身が会社の経営に携わる上で大切にしている考えも明らかになりました。 サイバーエージェ

【初公開】ファストドクタ―が力を入れているオンボーディングとは?

ファストドクターでは、新入社員を受け入れる際のオンボーディングに力を入れています。今回の記事では、どのようなプロセスを経て、入社当日を迎えるのか。入社後はどのような入社オンボーディングが行われているのかをご紹介いたします。 ファストドクターにおけるオンボーディングの概要ファストドクターで働く上で、バリューチェーンが長いファストドクター特有のビジネスモデルの大枠を理解してもらうことは欠かせません。そのため、オンボーディングを通して、新入社員自身が務める業務の解像度を上げ、全体

一度離れてわかった 「やっぱりアルテリアが好きだーー!」~カムバック社員特集・アルテリア・ネットワークス編

アルテリア・ネットワークス(以下アルテリア)では過去に在籍したことがあり、退職して数年後に再び復帰する「カムバック社員」が活躍しています。アルテリアならではの風土や仕事の進め方に馴染むのが早く、自社にないナレッジや考え方を持ち込んでくれるなど、新卒入社や中途入社とはまた違った形でアルテリアに新しい風を吹き込む存在です。離職から復帰までの経緯や外の世界に出て改めて気づいたアルテリアへの愛着など、今年(2023年)復帰を果たした熊田庸平さんと中村豪さんに、お話を聞きました。 転

「介護×IT」の新規事業開発に挑んだチームが、チャレンジから得た経験や学びとは?【スタートアップスタジオ通信 特別編】

お疲れ様です!Super Stories 編集部の大崎です。 Super Storiesの連載企画「スタートアップスタジオ通信」では、Supershipグループにおける「新規事業の同時多発的な立ち上げ・運営」を行うために設立された組織「Supership Group Startup Studio」(略称:SSGSS)の活動を報告しています。 今回の記事はその特別編として、昨年度の新規事業創出プログラム「ミライリアルCHALLENGE TRYOUT 2022」に挑戦したプロ

ファミマの施策がニュースになる秘訣は、「広告発想で企画しない」こと

2021年の周年記念をきっかけに、現在も取り組みが続いている「ファミリーマート40周年プロジェクト」。今回は、クリエーティブディレクターとしてプロジェクトに携わっている加藤倫子に話を聞きました。数々の取り組みを話題化させることに成功してきた背景にあるものとは? 【ファミリーマート40周年プロジェクトとは】 2021年ファミリーマート40周年に、ファミリーマートのマーケティング方針を踏まえて、ニュースとして話題になるようなさまざまな施策を実施。3年目の現在も継続的に携わってい

国内最大級のデータサイエンティスト集団 ARISE analytics のこれまでとこれから

はじめまして、ARISE analytics 代表取締役社長の家中です。 ARISE analyticsは、今年で設立7年目を迎えました。社員数は150名を超え、派遣社員や業務委託のスタッフを含めると約500名。そのうち350名近くが“データサイエンティスト”であり、データ分析会社としては、国内最大規模の組織です。データサイエンティストの人員構成は、社員に加え、親会社のKDDI、アクセンチュア、KDDIグループ企業であるD5CやDatum Studioなど、様々な会社から集ま

採用特設サイトとメンバーインタビューを公開しました

採用特設サイトとメンバーインタビューを公開しました。 スマホ市役所の導入自治体は180以上となり、Bot Expressの社員は15人に拡大しました。サービス導入率は全国自治体の10%以上、毎日多くの自治体から導入に向けた相談を受けています。そんなBot Expressでは、活動精度をあげるために4つのポジションで採用強化中です。 Bot Expressは、共鳴する自治体と超特急でコンセプトを実現し、それを全国に展開することで日本をアップグレードしていきます。簡単な挑戦で

生活者に寄り添って90年。歴史ある部署の使命と新たな想い

暮らしに寄り添い、生活者と花王をつなぐ「生活者コミュニケーションセンター(生活者CC)」。電話、メール、手紙などで寄せられる相談は、年間17万件を超えます。約90年という歴史があるこの部署がめざすのは、期待を超える対応で「ご相談を“感動体験”にかえる」こと。今回は、野村由紀センター長に、大切にしている価値観や、新たな挑戦について聞きました。 “背景”までじっくり聞きこむ。めざすのは、相談を感動体験にかえること――年間17万件も相談が寄せられるのですね。 野村:相談件数が多

【人事がお届け!聞きづらい逆質問、先にお答えします!】~給与と私生活編~

こんにちは!人事の武井です。 前回に引き続き、【人事がお届け!聞きづらい逆質問、先にお答えします!】特集をお届けします。 今回のテーマはズバリ「新卒1年目社員の給与と私生活」について。 社会人になって一人暮らしを始める人も多くいると思いますが、気になるのは生活費ですよね。 そこで今回は、“1年目の収入でどんな生活してますか?”という観点で皆さんに私生活のリアルもお伝えしていきたいと思います。 入社1年目の先輩社員のコメントも盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてください^^

【白岳しろ×ヨックモック】お酒とお菓子のマリアージュ!定番以外も楽しもう座談会!

今回は初の企業コラボnoteをお届けします! ゲストとしてお迎えした企業は「高橋酒造株式会社」さんです。 高橋酒造さんは、「白岳しろ公式note」を運用していることでも知られていますが、担当の松尾さんはどのような思いで、広報活動をしていらっしゃるのでしょうか? まずは、両社がコラボに至ったストーリー、そして皆さんに愛され続ける定番「白岳しろ」「シガール」の共通点について座談会してみました! 最後は、お互いの商品をマリアージュする素敵なコラボレーションも・・・!必見です。

TikTokをどう活用する?CXクリエイティブの最前線 ― ウェビナーレポート

2023年4月に開催したCX CREATIVE DAYSでは、計4日間にわたってCXクリエイティブの実践事例をお届けしました。 「TikTokをどう活用する?CXクリエイティブの最前線」と題したセッションでは、電通 CXクリエーティブ・センター CXプランナーの王一伊が登壇。電通が昨年立ち上げたTikTokクリエイティブに特化した専門チーム「TikTokエバンジェリスト」の取り組みや事例について紹介しました。 本記事は、CX Creative Studio note編集部

「定年」は人生100年時代のまだまだ途中なのに、リタイア感が強いからアップデートしてみた。<コピーライター連載 第4回>

コピーライター3人がときに真剣に、ときに悶々と、そして大体は脱線しながら…?価値観の古い言葉を、令和的にアップデートしてみよう!というこの企画。今回は、スペシャルゲストを迎えて、働く人誰しもに訪れる「定年」について考えます。 「定年」という言葉は、第一線から退くイメージ…。 私たちが考えた「定年」という言葉のイメージ 「定年」を令和のコトバにアップデート!ということでみんなで考えた案がこちら〜! 「定年」は、終わりではなく、はじまり。 次回もお楽しみに! ――――

TENTIALがエビデンス取得に本気で取り組む理由。「アパレルの会社」ではなく、「健康を届ける会社」へ|舟山健太

こんにちは、株式会社TENTIALの舟山健太です(@Kenta913Biz) 。 おかげさまで、2023年8月1日付けで執行役員 Chief R&D Officer (CRO)に就任しました。経営戦略本部の本部長を務めつつ、CROとして会社全体の研究開発(基礎研究、商品開発、エビデンス取得、アウトカム研究)を統括する立場となりました。立場に甘えることなく、より一層気を引き締めて、ミッションである「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す。」の実現のために、少しで