マガジンのカバー画像

note pro自己紹介記事まとめ

676
noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

まずは自己紹介記事を書いてみよう

noteをはじめたら、個人の方でも法人の方でも、まずは自己紹介記事を書くことをおすすめします。自己紹介記事に、大きな決まりはありませんが、つくっておくだけでさまざまないいことがあるはずです。 なぜ自己紹介記事が必要なの?noteでは、好きな記事を、「プロフィール」として、クリエイターページに登録することができます。あなたがどこの誰で、何をしてきて、何をしようとしているのか。これらを書いておくことで、より読者とつながりやすくなります。 読者に”自分のことを伝える”仕組みをつ

SaaS Growth Partners | MEDIX ~公式note はじめます~

はじめまして。「SaaS Growth Partners | MEDIX」です。 私たち SaaS Growth Partners は、デジタルマーケティングエージェンシーである株式会社メディックスにおいて、BtoB SaaS 企業様を専門に支援する組織として2022年4月に立ち上がりました。   組織の発足から2年目となるこの度、SaaSビジネスに携わるみなさまのマーケティング課題を解決するヒントとなるコンテンツを定期的に発信していきたいという思いで、公式noteを開設しま

SMBC日興証券がnoteをはじめます

はじめまして、 SMBC日興証券のnote編集チームです。 このたび、私たちSMBC日興証券を皆さまに寄り添って歩んでいくパートナーとして選んでいただけるように、私たちのことをよく知っていただきたいという想いから、noteを立ち上げることにしました。 はじめての投稿となる今回は、私たちの簡単な自己紹介、そしてnoteをはじめる理由をお伝えできればと思います。 今年で創業105年当社は今から遡ること100年以上前の1918年に、創業しました。 それから長きにわたり多くの方

海陽町 noteはじめました

はじめまして、海陽町で働こう(徳島県海陽町公式note)プロジェクトチームです。 昨今、若者の「公務員離れ」が急速に進んでおり、海陽町でも若い年代の人材確保が重要な課題となっています。そこで、海陽町では今年度実証実験として(株)anotherwoks様の複業クラウドを活用し、「若手職員採用戦略アドバイザー」の登用を行い、情報発信・広報戦略の一環でnoteをはじめることにしました。 noteでは、海陽町役場 総務課 人事担当の職員が「海陽町職員の採用情報について」「海陽町職

はじめまして、ジャスミンシステムです。#IT企業 #丸の内の日常

ご挨拶 この投稿を見ていただき、ありがとうございます! 初めまして!株式会社ジャスミンシステムです!🐕🐾 当アカウントは、 就活中の方や、インターン先の企業を探している方 未来のステークホルダー様 に向けて、 会社のことをもっと知ってほしい! 会社の魅力を感じてほしい! という思いから、本日より発信してくこととなりました! まずは簡単に、弊社の紹介からさせていただきます! 会社の概要 会社の概要はこちらです👐(HPにはより詳しく掲載されています) ・会

新潟県の建設会社「株式会社近藤組」公式noteはじめます。

こんにちは、はじめまして! 新潟県新潟市にある建設会社「株式会社 近藤組」です。 弊社のことを知らない方や、もしくは名前だけは知っている方が多いと思います。 今回は私たちが何をしている会社なのか、これからnoteでどんな情報を発信していくのかをお伝えします! 株式会社近藤組とは?私たち株式会社近藤組は、主に新潟県で土木や建設業を行っています。 昭和14年(1939年)の8月に設立し、おかげ様で今年で84周年目を迎えました。 近藤組はこれまでに、上越新幹線や新潟バイ

小松市の【未来型図書館】って?

はじめまして。日本のちょうど真ん中にある石川県小松市の「未来型図書館づくり推進チーム」です。この春から、小松市役所の4階に場所を移しました。【未来型図書館】の実現に向け、チームメンバーもワクワク!ミーティングにも熱が入っています。 noteを始めたわけ小松市では〈共創型〉で〈わくわくする〉【未来型図書館】を作るべく、2021年度にプロジェクトを始動しました。 どんな図書館になるのか、いつできるのか。実はまだわかりません。そのあたりも全ていろんな方との対話を通して考えていこ

はじめまして、エイチームです。

この度、エイチームは「エイチーム公式note」アカウントを開設しました。 経営理念の「みんなで幸せになれる会社にすること」「今から100年続く会社にすること」のもと、“Ateam Purpose”である「Creativity × Techで、世の中をもっと便利に、もっと楽しくすること」の実現を目指し、社員一人ひとりが、より良いサービスの提供に向けて日々チャレンジしております。 今回、新たに開設した「エイチーム公式note」では、“Ateam Purpose”の実現に向け、

はじめまして福島北高です!北高の魅力をご覧ください!

令和5年度 学校長あいさつ

 いわき支援学校は、昭和58年4月に、福島県浜通りの南部に位置するいわき市に、県内で初めての通学制の知的障がい養護学校として開校し、創立41年目になります。  開校時は、小学部と中学部でしたが、その後、平成3年に本校高等部が開設され、さらに平成27年には勿来高校内にくぼた校(分校)が開校いたしました。  令和5年度、本校は、小学部102名、中学部51名、高等部98名、計251名でスタートしました。  学校教育目標には、「自ら学ぶ人」「心ゆたかな人」「じょうぶな人」の3つを掲

ミーク公式note、はじめます!

はじめましてミークです!はじめまして、ミーク株式会社広報です。この度、公式noteを開設することになりました。まずは、私たちがどんな会社なのか、なぜnoteを開設したのかについて紹介させていただきます。 設立5年目のスタートアップです 私たちは、「So-net」や「NURO 光」など通信を中心に様々なサービスを提供するソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社のもと、2019年に設立されたスタートアップです。「世界を変える、そのイノベーションのそばに。」のビジョンのも

AMIYA公式noteはじまります

皆さまこんにちは。株式会社網屋です。 このたび、noteを始めることになりました。当社のサービスやIR情報の発信はもちろん、会社HPでは分からない網屋の裏側が見られる、楽しいコンテンツにしていきたいと思っています。 サイバーセキュリティの網屋です改めまして、株式会社網屋と申します。 当社は1996年創業。安産祈願で有名な水天宮や老舗が多く軒を連ねる水天宮・人形町エリアに本社を構えるサイバーセキュリティ企業です。 少し変わった名前なので、社名の由来について聞かれることが多い

一人一人が「働くわたし」を考えるための勉強noteを始めます

はじめまして、j.unionです。 私たちは、働く人々が「働く」ということを自分たち自身の手で、よいものにしていくための活動、すなわち、労働組合活動の支援を専門にしているおそらく日本で唯一の会社です。   初回投稿は、j.unionってどんな会社?についての自己紹介と、 私たちがこのnote「働く×マナビバ」で何を発信し、みなさんとどのような交流をしていきたいか、お伝えさせてください。 「『働く人』のために働く人」のために働く  ―j.unionとは 私たちj.unionは

「自分をご機嫌にする」未来のカデンで、メンタルヘルスの問題に向き合いたい―パナソニックが挑戦する、新規事業開発チーム「FLOWUS」です。

はじめまして! 私たちは、FLOWUS(フローアス)と申します。 家電メーカーの新規事業に挑戦するチームとして、「メンタルヘルス」という社会課題に着目し、自分をご機嫌にするセルフケアの選択肢を、未来のカデン*を通じて世に送り出したいと思っています。 *未来のカデン:電化製品に限らず、モノからコトへのシフトなど、くらしにまつわるサービスやコンテンツによる価値提供を含めた幅広い概念  突然ですが、チーム推進者である私、大庭。 過去にメンタル不調を経験し、適応障害で会社を辞