見出し画像

母集団形成の重要性と4つのメリット【採用の質を高める戦略】

採用活動において、「母集団形成」は非常に重要です。母集団とは「自社に興味を持つ求職者の集団」を指し、応募者はもちろん、説明会などの事前エントリー者やイベント参加者も含んでいます。

質の高い母集団形成は、優秀な人材の獲得につながり、企業の成長と競争力向上に直結するもの。採用成功のためには、候補者数の“量”を追いかけるだけではなく、“人材の質”を念頭に置いていかなければなりません。

今回は、質の高い母集団形成によって得られるメリットについて、ご紹介します。


採用の質を高める「母集団形成」の重要性

近年、少子高齢化による労働人口の減少に伴って、企業間の採用競争が激化しています。このような環境下では、「求める人材にマッチしているか=質の高い人材かどうか」が重要です。

▼採用戦略を立てるなら?4つのフレームワークをご紹介

さらに、母集団形成によって採用活動が計画的になり、採用コストの最適化が実現されます。また、入社後のミスマッチが軽減され、従業員の定着率アップにもつながるでしょう。

つまり、母集団形成は「企業の安定経営」を左右する、重要なカギを握っています。常に自社に興味を持つ人材を集めてキープしておくことで、必要な人材を、ベストなタイミングで採用することもできるのです。

母集団形成がもたらす4つのメリット

質の高い母集団形成は、企業の採用活動に大きなメリットをもたらします。では主な4つのメリットを詳しく見てみましょう。

1|効率の良い採用活動
質の高い母集団が形成できれば、企業は必要なときに迅速かつ効率良く採用活動が展開できるようになります。急な人材不足にも柔軟に対応できるほか、ビジネスの成長や変化に合わせた戦略的な採用が可能になるのです。

2|採用コストの最適化
採用にかかる時間とコストも、大幅に削減できるでしょう。求める人材が集まっているため、最適な採用チャネルの選択や選考プロセスの短縮、広告費の削減にもつながります。結果として、採用活動の投資対効果(ROI)が向上するはずです。

3|入社後のミスマッチ軽減
企業文化や求める人材に近い候補者を母集団に含めることで、入社後のミスマッチを大幅に減らすことができます。結果として、新入社員の早期離職を防ぎ、採用・育成コストも削減されます。

4|企業成長や生産性向上への貢献
適材適所で優秀な人材が配置されれば、イノベーションの促進や業務効率の向上が期待されます。長い目で見れば、企業の持続可能な成長にも貢献していくでしょう。

これらのメリットはお互いに作用しながら、相乗効果を生み出します。質の高い母集団形成に注力することで、企業は単なる人材確保を超えた「戦略的な人材マネジメント」を実現しているのです。

5つの戦略で目指す「母集団」の作り方

次に、具体的な「母集団の作り方」を、5つのステップに沿ってご紹介します。

1|ターゲット人材を明確にし、採用基準を設定
まずは自社が求める人物像を明確に定義します。業務に必要なスキル、経験、価値観を詳細に洗い出し、具体的な採用基準を設定します。適切な候補者を効率良く見つけ出し、質の高い母集団形成のためにも重要なファーストステップです。

2|効果的な採用チャネルの選択と活用
求めているターゲット人材に対して、情報を届けることができる最適なチャネルを見極めます。就職サイト、SNS、業界内イベント、大学などさまざまなチャネルを組み合わせて、候補者にアプローチしていきましょう。

3|企業ブランディングとエンゲージメント強化
採用チャネルを活用しながら、自社の価値観・ビジョンや社風などの情報を発信し、候補者とのコミュニケーションを継続しましょう。企業の魅力を発信することで、ブランディングを高め「この会社で活躍してみたい」という気持ちを高めていくことにもつながっていきます。

4|データ分析に基づく採用プロセスの最適化
母集団が集まってきても、油断は禁物です。候補者のデータを詳細に分析し、改善を行っていきましょう。人材の質、採用チャネルの効果、選考プロセスの結果はどうだったでしょうか。データを評価し、PDCAサイクルを回して最適化を目指してください。

5|採用への意識を醸成
こうした採用活動は「全社で取り組めているかどうか」が、成功のカギとなります。経営陣はもちろん、現場社員も含めた全員が「採用活動の重要性」を理解し、積極的に関わるように工夫しましょう。リファラル採用の仕組みや、現場社員による採用イベントへの参加などを実施することも、意識の醸成に役立ちます。

▼採用を成功に導く「リファラル採用」とは?

人材の質を高める5つの実践アプローチ

一方で、企業としては「質の高い人材」に出会うためのアプローチも気になるところです。求める人材が多い母集団を育てていく5つのアプローチを見てみましょう。

◆ インターンシッププログラムの充実
新卒採用を行う際には、インターンシッププログラムが効果的です。自社の社員との交流やプロジェクトへの参加を通じて、仕事の魅力を深く理解してもらえるでしょう。新たな人材発掘のチャンスにもなります。

◆ リファラル採用の導入
最近注目されている「リファラル採用」を通じて、質の高い候補者の獲得を狙います。自社の文化・業務内容について熟知している社員が、「この人ならばマッチするかも」と感じた人材を紹介してくれるため、自ずと質の高さも期待できます。

◆ 業界イベントやセミナーへの参加
業界イベントやセミナーに参加し自社をアピールすることで、専門性の高い人材との接点を増やすこともオススメです。そこで自社の技術力や事業ビジョンを発信すれば、潜在的な候補者の興味を引きつけられるかもしれません。業界内での認知度も向上し、質の高い経験者からの応募が増える可能性もあります。

◆ SNSを活用したカジュアルな情報発信
SNS、noteを活用し、自社の魅力を発信します。カジュアルで親しみやすいコンテンツで企業の雰囲気や働き方を伝え、共感を呼ぶ情報を届けていきましょう。自社に興味を持つフォロワーが増えれば、自然と質の高い母集団形成にもつながっていくはずです。

◆ コミュニケーションを取る機会の創出
オンラインの個別相談会などを設けて、対面のコミュニケーションが取れる機会を作ります。そこで希望を聞き出したり、自社の魅力を伝えたりしながら採用活動に反映していくと、より質の高い人材が集まる母集団が形成されるでしょう。

▼SNS採用の成功ノウハウ

note proを活用し、マッチする候補者との接点が増えた事例

質の高い人材を集めるためには、魅力的な情報発信が欠かせません。最後に、法人向け高機能有料プランnote proを活用し、採用広報を行っている事例をお届けします。

事例紹介|GMOインターネット株式会社

「以前は、情報発信を積極的に行っていなかった」というGMOインターネット株式会社。求職者が会社理解を深められるよう、職場環境や働いている社員の様子を伝える“場所”が必要でした。

そこでnote proを導入し、コンテンツを継続して公開したところ、次のような成果が出ています。

  • 内定承諾者の自社note認知率が100%

  • 「このnoteを読んで入社したいと思いました」という声が多く上がった

  • 面接中に「このnote記事を読んだのですが…」と質問を受けるなど、面接の質が上がった

GMOインターネット株式会社様 効果につながったnote記事例

面接の質疑応答の質が上がることで、双方の理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

他にも採用サイトの直接応募率が増えた事例や、内定承諾率が大幅に上昇した事例もあります。詳しくは、下記よりお問い合わせください。

法人向けプラン 「note pro」の詳細はこちら

note proを使った採用広報の事例集がダウンロードできます
note proについてどんなことでもお気軽にお声がけください