note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

note pro公式 | 法人事例や活用ヒントを学べるサイト

「note pro」の契約者に向けて、note proカスタマーサクセスチームが、運用のヒント・参考事例など、noteで「もっと伝えたい」を叶えるための学びをお届けします。利用ご検討の方はこちら → https://pro.lp-note.com/

リンク

マガジン

  • note pro自己紹介記事まとめ

    • 655本

    noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。

  • note pro運営がすてきと感じた法人noteまとめ

    • 421本

    note pro運営チームが読んで、note proを利用するみなさんにもぜひおすすめしたいと思った、すてきな法人noteを集めたマガジンです。自社ならではの独自性をもちながら、読み手の共感や感動を呼ぶnoteが集まっているので、ぜひ自アカウントでのコンテンツ作成のヒントにご活用ください。

  • 自治体のnote proまとめ

    • 88本

    noteの「地方公共団体支援プログラム」を利用中の自治体の、自己紹介記事まとめです。noteは、自治体が地域の課題解決や魅力発信に使えるようnote proを無償提供し、継続的に運用のサポートをしています。

  • note proの新しい仲間

    • 33本

    このマガジンでは、note proを新しく始めた仲間をご紹介しています。(自己紹介記事を、新しく書いてくださったアカウントを目視でピックさせていただいています。「わたしまだ紹介されていない…」という方は、自己紹介記事とともに、note proカスタマーサクセスにご一報いただけたらうれしいです!)

  • note pro イベント情報

    • 105本

    法人向けnoteイベントの告知や、レポートをここでまとめます。

記事一覧

ブランディングで大切なのは、共創の余白のあるメッセージ。より良い「いま」を読者と…

2020年11月に開設されたパナソニックの公式note「パナソニック_ソウゾウノート」。パナソニッ…

自社の他チャネルとのつかい分けを考えよう(法人クリエイター向け)

この記事はnote pro利用者向けの記事です 記事を書くことになれてきたら、自社がもっているさ…

食の困りごとを気軽に相談できる存在をめざして。コープさっぽろの広報誌 「Cho-co-tt…

『Cho-co-tto(ちょこっと)』(以下、Cho-co-tto)は、180万人もの組合員を擁する北海道の生…

【note proカイゼン】noteの管理画面にアクセス制限をかけられるようにな…

note proのセキュリティ対策として、指定したIPアドレスからのみnote管理画面へのアクセスを許…

noteを書くこと=しゃべり続けてくれる会社の分身をつくること。note proミートアップ…

note proユーザー限定で毎月行っている「note proミートアップ」。2月はnoteプロデューサーの…

記事への反響をみて記事の質を高めよう(法人クリエイター向け)

この記事はnote pro利用者向けの記事です note proを法人で運用していくとき、どのように効果…

ブランディングで大切なのは、共創の余白のあるメッセージ。より良い「いま」を読者と考えるパナソニックのソウゾウ(想像+創造)するnote

ブランディングで大切なのは、共創の余白のあるメッセージ。より良い「いま」を読者と考えるパナソニックのソウゾウ(想像+創造)するnote

2020年11月に開設されたパナソニックの公式note「パナソニック_ソウゾウノート」。パナソニックが手掛けるショールーム「パナソニックセンター東京」の関連情報を紹介したり、オンライン上での新しい情報発信プラットフォームとして開設され、数ヶ月ですでに1万6000人のフォロワー数(2021年3月現在)を獲得。注目を集めています。

noteの目的は、共創ブランディング。いまの時代のブランディングに必

もっとみる
自社の他チャネルとのつかい分けを考えよう(法人クリエイター向け)

自社の他チャネルとのつかい分けを考えよう(法人クリエイター向け)

この記事はnote pro利用者向けの記事です

記事を書くことになれてきたら、自社がもっているさまざまなチャネルの中で、noteがどんなポジションかを整理してみましょう。

例えば、公式サイトやプレスリリースのよさは、法人が主語となり、信頼のおける情報を、端的に伝えることができること。SNSのよさは、法人がフットワーク軽く、ユーザーと接点が持ちやすいことにあると考えられます。

noteはその中

もっとみる
食の困りごとを気軽に相談できる存在をめざして。コープさっぽろの広報誌 「Cho-co-tto」に、noteとSNSの活用術をきく

食の困りごとを気軽に相談できる存在をめざして。コープさっぽろの広報誌 「Cho-co-tto」に、noteとSNSの活用術をきく

『Cho-co-tto(ちょこっと)』(以下、Cho-co-tto)は、180万人もの組合員を擁する北海道の生活協同組合コープさっぽろの広報誌です。すでに発行部数57万部を誇る紙媒体ですが、2020年8月からnote proも開始。宅配ECサイトへの誘導や利用促進を目的としています。

TwitterやFacebook、Instagram、YouTubeなどのSNSとも連携し使いこなすのが、Cho

もっとみる
【note proカイゼン】noteの管理画面にアクセス制限をかけられるようになりました

【note proカイゼン】noteの管理画面にアクセス制限をかけられるようになりました

note proのセキュリティ対策として、指定したIPアドレスからのみnote管理画面へのアクセスを許可することができるようになりました。 

この機能を利用すると、自社の固定IPアドレス経由やアウトソース先の固定IPアドレス経由など、指定した場所からのみ管理画面へアクセスできるようになります。「社外からのアクセス制限機能」としてもお使いいただけます。

利用できる場所を限定することで、アカウント

もっとみる
noteを書くこと=しゃべり続けてくれる会社の分身をつくること。note proミートアップレポート

noteを書くこと=しゃべり続けてくれる会社の分身をつくること。note proミートアップレポート

note proユーザー限定で毎月行っている「note proミートアップ」。2月はnoteプロデューサーの徳力さんをスピーカーに、「自社や社員の魅力を、noteらしく伝える方法」をテーマに開催しました。

日本のブログ黎明期から情報発信を続けてきた徳力さんが考える、企業やブランドがnoteを活用する上で大切なこととは?参加者のみなさんからのコメントや質問も盛り上がった1時間半を、ぎゅぎゅっとまと

もっとみる
記事への反響をみて記事の質を高めよう(法人クリエイター向け)

記事への反響をみて記事の質を高めよう(法人クリエイター向け)

この記事はnote pro利用者向けの記事です

note proを法人で運用していくとき、どのように効果を測ればいいでしょうか。ここではnote proの機能「アナリティクスβ」をつかった、目標の立て方、具体的な運用の方法をご紹介します。

note proの「アナリティクスβ」とは?「アナリティクスβ」では、期間を区切って、以下の数字を確認できます。(「アナリティクスβ」の使い方はこちらのヘル

もっとみる