コンテンツは「引き算」が大事。効果的なnote pro運営を支える編集パートナー「プレスラボ」の視点とは?
みなさんはオウンドメディアの運営について悩んだり、困ったりした事はありませんか?
note proには「編集パートナー」という制度があります。
その中で、複数のnote proご利用法人の編集パートナーとしてコンテンツ制作などを手がけている株式会社プレスラボ。
この記事では、プレスラボの山本莉会さんと野村英之さんに、編集パートナーとして、どのように法人の課題を解決してきたか、具体的な事例をお聞きしました。多くの法人の課題を解決してきた編集のプロが語るオウンドメディアの「運用のコツ」をぜひご覧ください。
法人の抱える課題はさまざま。ときには一緒に課題から見つける
——ご担当の法人は依頼当初、どんな課題を持っていましたか?
山本 私は某メーカーのクライアントを担当しています。既存のニュース媒体では掲載される媒体側のカラーが出てしまい、自社で記事の内容をコントロールできない、というのが彼らの抱える課題でした。自社及び従業員、採用担当者といった全方向に向けて「ポジティブな会社」という印象を与えたいと考え、noteを活用したオウンドメディアが始まりました。
野村 私もメーカーのある企画を担当しているのですが、このプロジェクトの一番の課題は人的リソースの不足でした。依頼をいただいた当時、コンテンツ企画・商品紹介はほぼ1人のスタッフが担当し、noteの活用も手探り状態だったんです。そこでプレスラボに依頼をいただくことになりました。
——各法人の方々は、最初からそういった課題意識を持って相談してくるケースが多いのでしょうか?
山本 私は以前、とある住宅メーカーも担当していたのですが、相談された時点で明確な課題はありませんでした。依頼時には「社長から何かやれと言われたんです」という相談を受け、一緒に考えながらコンテンツをつくっていきましたね。
野村 私の担当した法人では、先程述べたように課題が明確にありました。
この会社は、人の人生そのものを商品化する企画を手がけていたんです。「この商品を企画した人は、こんな人生を歩んできた。だから、このような商品をつくった」という視点で記事を制作するため、記事で紹介する人は既に決まっていた。しかし、具体的な構成や質問内容までは決まっていない状態です。そのためこの時は、質問や記事の構成から一緒に考えることにしました。
山本 確かにクライアントが課題を認識している場合、コンテンツの制作は進めやすいかもしれません。ですが、クライアントが課題を把握していない場合でも、私たち編集パートナーは一緒に課題から見つけることができます。
原稿だけに限らず日々の相談役も
——クライアントとの大まかな仕事の流れを教えてください。
山本 まず「noteで何をしたいのか」について打ち合わせます。記事を読んだ読者がどうなれば成功なのか、という点についてクライアントと共通の認識を持ちます。その後、読者にその読後感をもたらすには、どんな記事にする必要があるかを話し合いながら、コンテンツをつくっていくイメージですね。
その過程で「どんな素材を出せるか」「取材対象者は社内で用意できるか」「工場を見に行くことができるか」などと、材料集めも進めます。
——クライアントとのコミュニケーションはどのようにしていますか?
野村 私の場合は月1回の定例会議で、noteに限らずさまざまな施策や企画について幅広く話し合います。企画ごとの打ち合わせは、企画の担当者によって異なりますね。必要に応じてオンラインで話したり、Slackや電話でやりとりしたりもしています。
山本 私の担当するメーカーでは、1つの記事につき1回の会議を開きますね。このメーカーでは社員のエンゲージメントを高めるための記事制作も行っており、クライアントに対する深い理解が必要なため、私はいわば「中の人」のようになっています。
ただクライアントによってその辺の温度感は異なり、別の大手メーカーはそこまで求めていないと感じました。クライアントによって、私たちの動き方も変わってきますね。
野村 編集パートナーに新しい知見を求める法人も多いです。原稿に限らず、日々の相談役としての役割もあります。
ニュース媒体に取り上げられるコツ
——編集パートナーとして、特に成功したプロジェクトを教えてください。
山本 ある新商品に関する記事が、タイトルや画像の工夫により、ニュースメディアに取り上げてもらえました。どのような画像であれば商品の魅力が伝わるかを熟考し、トップ画像は2時間かけて撮影したんです。
——最初からニュース媒体に取り上げられるよう狙っていたのですか?
山本 どの媒体を狙うかまでは考えていませんでしたが、ニュースとしてピックアップされればいいなとは思っていました。そのため、タイトルも引きのあるワードが冒頭にくるように調整。ニュースメディアに取り上げてもらったことで、記事のPV(ページビュー)は増加し、クライアントからは商品の認知度向上に貢献したと好評をいただいて、嬉しかったです。
読者の視点で「引き算」をして記事を提案
——編集パートナーの役割は何だと思いますか?
山本 私たちの役割は、クライアントと読者の間に入ることだと考えています。例えば企業の中には、商品やサービスの魅力を複数挙げて、1万字程度の記事で伝えようとする人もいます。良いところを全て伝えたいのは分かりますが、クライアントが「こういうことを言いたい」とボールを投げても、1万字の記事では読者に届きません。
良いところは1つだけ挙げることにして、他の良いところは別の記事で読ませる、あるいは箇条書きにする。一般読者の視点で、そういった記事の提案ができるのが私たちの強みです。私たちはクライアントの言いたいことを理解して、その上で読者に届きやすいように言い方や形を変える。そうしてクライアントの想いをより伝わりやすく調整します。
野村 企業の中の人たちだけだと、記事作りでどうしても「引き算」をしにくいものです。こだわりや想いが強い分、あれもこれも詰め込みたくなる。そういう時こそ、私たちのような外部メンバーの出番です。
note活用の目的は「ブレないこと」が大事
——法人がオウンドメディアを運営するにあたり、最も重要な要素とは何だと思いますか?
山本 まず、noteを活用する目的が「ブレないこと」です。noteをどう活用するのか、担当者とその上司がしっかり握り合って、後でちゃぶ台をひっくり返すようなことを回避します。
野村 加えて、何かを発信したいときは、素早く情報を公開することも重要です。少しずつでもいいから情報はどんどん出す。オウンドメディアは、すぐに成果が出るものではありませんから。
——確かに効果が見えにくい面もありますね。オウンドメディアの記事における指標はどのように定めていますか?
山本 1記事当たりのPVを「追いすぎないようにしよう」とクライアントとは言い合っています。数字を追いすぎて本当に伝えたいものを見失うケースを、note以外のオウンドメディアで多々見てきました。数字は「後からついてくるもの」。あくまで、何のためにnoteを運営するのかを大事にしています。
編集者自身の「ワクワク」を大切に
——noteでコンテンツを提供する際、意識していることはありますか?
山本 編集パートナーである私が、一番ワクワクすることです。私たちのワクワク感は、記事の熱量に変換されます。記事で紹介する商品やサービスがあれば、編集者自身がその商品を「本当に素晴らしい」と思えるまで、徹底的に理解するよう心掛けています。
野村 私も同感です。その場の興奮や感動を伝えるため、取材から全力で楽しむことを大切にしています。
——最後に、法人がnote運営で成功するためには何が必要だと思いますか?
野村 自由度の高さでしょうか。自由度が高ければ、特に編集パートナーはさまざまな角度から企画をご提案できると思います。担当者さまとキャッチボールを頻繁に行いながら運営のお手伝いをしていくのはとても楽しいです!
山本 noteの運営担当者にその上司が権限を渡しているかどうかも大切です。担当者が何をやるにしても全て上司に確認をするケースは、あまり良くないと思います。そういう場合は、担当者自身が運営を楽しんでいないことが多いです。担当者が楽しんでいないと企画は大抵うまくいかないので、まずは一緒に楽しむことからはじめていければと思います。
※敬称略
プロフィール
株式会社プレスラボ
山本莉会さん
編集者・ライター
野村英之さん
編集者
編集パートナーの活用に関心がある法人の皆さまへ
編集パートナーはnote proご利用法人を対象(※)に、コンテンツ編集や制作の支援をする仕組みです。コンセプト設計や、記事の企画、ネタ出し、記事執筆と、note運営にまつわるあらゆることに、編集パートナーが対応いたします。
※一部ご契約者さま(代理店を通してのご契約を結んでいる方など)はご利用いただけません。何卒ご了承願います。
note proなら簡単に企業の情報発信が始められます。noteの法人事例について知りたい方、note proの詳細を知りたい方は、下記ページからお問い合わせ・資料ダウンロードが可能です。
編集パートナーに関するお問い合わせやご相談は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
note pro編集パートナー事務局宛 お問い合わせフォーム