見出し画像

応募者の増加、内定承諾率の向上、離職率の減少——ベーシックの採用広報noteは、誰もがみんなファンになる#noteクリエイターファイル

noteで活躍するクリエイターを紹介する#noteクリエイターファイル。今回登場するのは、Webマーケティングメディア「ferret(フェレット)」、オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One(フェレット・ワン)」で知られる、株式会社ベーシックさんです。同社のミッションは、「問題解決の集団として、情熱を妨げる世の中のあらゆる問題解決をやり抜き、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」。

そんなベーシックさんがかつて抱えていた課題は、「サービスは知られているのに、運営会社である“ベーシック”の認知度が低かったこと」。そこで、noteとTwitterという二つのツールを活用することにしました。こちらが功を奏して、社名の認知度の向上はもちろん、採用応募者の増加、内定承諾率の向上、さらには離職率の減少にもつながったそうです。

今回は、コーポレートの執行役員として広報を管掌する角田剛史さんと、採用広報チームの甲斐雅之さんに、noteを使い始めて変わったことを伺いました。


ミッションをきちんと設定し、達成度を評価に連動させている

ーーまず、noteを始めたきっかけを教えてください。

角田 もともとは、全社的に採用広報に力を入れようと始めました。ベーシックの場合、「ferret」や「ferret One」といったサービスが知られています。ですが、「ベーシック」という社名はそれほど知られていないことが分かっていました。つまり、企業としての認知を高められていないことが課題でした。

また、仮に入社しても結果的にカルチャーに合わず、社員が離れてしまうこともかつては少なくありませんでした。そこで、会社の認知を拡大しつつ、実際の姿を発信することでカルチャーに合った人に入ってもらうため、Twitterと組み合わせてnoteを始めました。

ーーなぜ数あるプラットフォームから、noteを選択したのでしょうか。

甲斐 noteが最も自分たちのカルチャーを届けやすいと思ったからです。Twitterとの相性が良いことは前から存じ上げており、採用広報チームが立ち上がった当初より、両サービスを組み合わせての運用を始めました。noteで書いたものをTwitterでシェアしたり、反対に知人友人のツイートをキッカケとして、Twitterからnoteにアクセスいただくケースもあります。note以外のブログサービスやCMSを駆使して自社のオウンドメディアを展開してしまうと採用色が強くなってしまうため、「シェアするのが後ろめたい」と感じる方もいらっしゃると思います。noteだと、心理的に共感したものをストレスなくシェアしてもらえるところが良いですよね。

もうひとつ、noteのメリットは、入稿も、管理もしやすいということ。システムの保守管理はnote側に任せることができますから、私たちは執筆作業に集中できます。入稿作業や、権限の設定が複雑になるシステムを構築しなかったのも、そういった点が理由でした。

画像2

ーーこうした情報発信を始めた当初の運用体制を教えてください。

角田 まず、最初に2つのチームを立ち上げました。

1つが採用広報のプロジェクトチームです。代表や人事責任者を含むメンバーが、大枠のコンテンツ戦略や記事方針を週1回で議論して決めます。しかしこれだけだと安定した記事の本数・質の担保まではケアできないので、別にnote用の「バーチャル編集部」を結成しました。

こうしてできた編集部は、プロジェクトチームの戦略や記事方針に沿って、「誰が書くか」やスケジュールを決め、編集などのバックアップをする役割です。編集の知識や、noteのカルチャーを理解しているメンバーに兼務してもらうかたちで、しっかりコミットできる人を集めました。

えてして、こういうプロジェクトは責任の所在が曖昧になり、運用が途中からままならなくなるケースが多いです。しかしベーシックでは、今回の採用広報に限らず、バーチャル組織を立ち上げる場合はミッションをきちんと設定し、ミッションに対する達成度を評価に連動させる人事制度が確立しているため、今回のバーチャル編集部でも、しっかり本数と質を担保し続けられているんです。

ーーかかわるみなさんは、本来の業務と兼務でプロジェクト・チームをやっていると思うのですが、どの程度コミットしていましたか?

角田 ミッションとしては、全体の業務の10%をプロジェクトに割いてください、という感じです。

ーーベーシックさんは多くのスタッフが自身のSNSアカウントを持っているのが特徴的ですよね。

甲斐 実は発信を強制しているわけではなく、自発的な発信の後押しをしているだけです。

例えば、ベーシックでは入社した全員を社内報で紹介しており、そのときに社内の「青い壁」を背景とし、一眼レフで紹介写真を撮影しています。この慣習文化が社内で大変好評でした。というのも、社員にはそれまでメディアに出たことがない人も少なくないので、自身のパリッとした写真を持っていなかったりするんです。毎回きちんと撮影するので「ちゃんとした一枚の写真データ」を誰しもがもらえる。結果的に、この青い壁を背景とした写真をTwitterやnoteでも主体的に使ってくれる人が増え、弊社のカルチャーにつながっています。

画像1

ーーnoteでは、どうやってコンテンツを作りはじめましたか。

甲斐  まずは活躍した社員10人に人事がインタビューをして、彼らの感じている会社のバリューを言語化することにしました。そのとき、会社として出したいコンテンツの軸を決めました。「挑戦をする姿勢」を軸に、取り組み、事業、カルチャーのカテゴリを掛け合わせ、「挑戦×取り組み」のようにテーマを設定しました。

編集部チームが専門性を担保し、感想をつたえやすい雰囲気をつくる

ーーnoteを開設してよかったこと。成果を教えてください。

角田 まず、当初の目的だった採用広報には直接的に効果がありました。Twitterおよびnoteを通じて、それまで届かなかった層にも会社名が届くようになり、認知が大きく広がりました。それに応じて採用サイトへの来訪が増えました。それまでは人材紹介会社を通した採用が多かったのが、弊社の採用サイトからダイレクトに応募する人が約3倍に増えました。結果的には直応募のみならず、リファラル採用(紹介や推薦)も増えましたね。こちらも知名度の広がりはもちろん、会社の価値がnoteで言語化されていることで、より友人・知人を誘いやすくなったのだと思います。

また応募後の内定承諾率も上がりました。それまでは、内定を出しても、結果的には他社に行ってしまうケースもあったのですが、noteを始めてからの内定承諾率は9割以上に高まりました。noteのおかげで会社のカルチャーを候補者に正しく伝えられるようになったからだと思います。

画像3

ーーnoteを応募者が自発的に検索したんでしょうか?

角田 応募の段階で「note見ました!」と教えてくれる人も多いです。会社側でも、応募者がnoteを積極的に読んでくださったかどうかをヒアリングしていました。一方、採用の途中で「もっと会社について知ってほしいな」という場面でも、「次の面接官はこんな人で、こういうnoteを書いてるので、面接の前に見ておいてください」と事前にシェアするようにしています。

実はこうした取り組みを続けていたら、結果的に採用のみならず、在籍している社内のメンバーにもいい影響があり、離職率も下がっていきました

ーーおお、思わぬ副次効果があったんですね。

角田 はい。記事がバズったりシェアされたりすると、社内のエンゲージメントが高まるんです。「うちの会社ってこんなに知られているんだ」とか「あの人、こんなに影響力があるんだ」とか。

実は、最初のうちは「noteを出したよ」と社内で伝えても、そこまで反応がなかったのですが、それがチャットツール上のスタンプや、SNSでのシェアなど、どんどん目にみえる形で増えていった感じです。それによって、書く側も自信を持って発信するようになっていきました。

甲斐  誰しも、最初の発信って勇気がいるんです。そこでまずは、ひとつ目の記事を出すために、私自身としてはメンバーの背中を押すことを考えました。具体的には、編集部が一本目の「質」を担保してあげることで、発信者にとっての安心感を出すことを一番意識していました。

とはいえ、執筆を強制することは、僕自身もされると嫌なことなので、極力避けていました。好きだからやるのはいいですが、「やらされる」と冷めるのが"人"でもありますよね。私自身としては、当人がやりたくてやる、ということを後押しすることに徹しました。noteの場合、初めにつくるコンテンツのクオリティを保つことで、読み手にシェアされやすくなりますし、共感ベースでシェアされる機会が増えれば、noteの「おすすめ記事」としてご紹介いただける可能性が高くなるのではと考えておりました。

画像4

角田 強制はしないけどムーブメントをある意味「けしかける」ことは常に意識していました。四半期で開催している全社会議、週次で出している社内報、毎日のコミュニケーションに使用しているslack等を活用し、適切なタイミングで適切な情報を共有することにより、社員がnoteを書こうと思える雰囲気を醸成しています。

例えば、全社会議では、役員がTwitterやnoteの活用により、採用広報としてあった具体的な効果を共有しています。また、Twitter上でベーシックについてツイートされた内容を、キーワードでキャッチして社内のチャットツールに自動的に共有される仕組みにしています。すると、たとえばTwitter上の著名なインフルエンサーがnoteで書いた取り組みを見て「ベーシックすごい」といったことも即座に可視化され、社員の目に定期的に触れるようになります。そうした行為を通じて、皆が「自分も情報発信をしてみようかな」という空気がつくられていくのです。

甲斐   「書くと良いことがあるよ、自己肯定感も上がるよ」というのを自分でも実践しつつ、うまく社内に共有しているかたちですね。

ーー運営していてトラブルや苦労はありましたか。

甲斐 はじめた当初は、社内の巻き込みが大変でした。そもそも、1本の記事を書くのは慣れていなければ大変なことです。「なんでも書いていい」と言いつつも、会社として仕事に結びつく内容のアウトプットであることを理想としており、仕事に紐づくnoteとテーマを絞ってしまうと、人によっては筆が進まない場合も多いです。そこで、先ほど触れた編集部側で専門性を担保して、社員各自の気づき、感想をつたえやすい雰囲気を作るようにしました。こうした場づくりや心理的安全性を意識したコミュニケーションは、大きなポイントであったと思います。

とはいえ当初は、人によってはnoteを書き始めるまで数ヶ月かかったり、誤字脱字や構成面での戻しが多かったり……などもよくありました。社員のメンバーに書きあげてもらったものの、企業として紹介するためのnoteとしては、会社で打ち出したい内容と異なるものになってしまった場合には、コーポレートnoteとしては含めず、個人のnoteとして出せるようサポートをする機会もありました。ただし、こうした場合でも個々人が出したnoteがソーシャルメディアを通じてシェアされることにより、共通の職種や専門性をキッカケに友人ができたり、オフ会に参加する機会が増えたりするケースも生まれ、全社的にnoteを書く文化を底上げできたという発見もありました。

画像6

甲斐 また、本題のベーシックのマガジンに含めるnoteに関しても、1本目を出すまでが大変ではあったものの、公開できれば、あとはチームや会社として盛り上げていく準備はできていました。掲載後に、口コミやSNSシェアを見つけて本人に伝えると、「出してよかったよね」と暖かい雰囲気になるんですね。例えば、弊社の代表のnoteが、始まってから300くらいスキを集めたことがあったんです。内容としては彼が普段考えていること、しかもいつもなんとなく思っていたことを「出すほどの内容でもないのかな」と長年自身の胸の中に収めていた内容であったらしいのですが、シェアされた時の共感の数が凄まじく、結果的に良いコンテンツであったように私としては思っています。

角田 代表はそれまでにもベーシックのカルチャーを伝える似た内容のnoteを書いていたんですが、ここまでスキを集めたことはかつてなく、ある意味そのnoteがブレークスルーになりました。「こんなふうに、共感が集まるんだ」と本人も驚いていましたね。代表以外にも、1本目を社内の協力によりうまく拡散させることで、自信を持って2本目以降を書いてもらう流れを徐々に形成することができたと思っています。

普段の仕事を書くことで、その価値が可視化され、登壇依頼も

ーー他に、こんなnoteが読まれたという例はありますか?

甲斐  書き慣れている人のものが読まれる傾向はもちろんあります。ですが、外部の露出がそこまでないスタッフの「普段の取り組み」が評価されたのもよかったです。

たとえば、社内のデザイナーが書いた「デザインをする人ではなく頼れる右腕になるには」もたくさん読まれました。

広報の奧田が書いた「9割の社員に読まれる社内報の育て方」という記事には、登壇依頼やメディア出演の依頼が集まりました。こういうコンテンツは、直接採用とはそこまで紐づかないのですが、やっている取り組みが素晴らしければ、「この会社いいよね」と評価される。外部の目としても「ベーシックは社内報をきちんとやっている会社なんだ」という認知につながりました。社内の取り組みに自信がある会社は、それをnoteで棚卸ししていけばいいと思います。

ーーベーシックさんは「note pro」を独自ドメインで運用されてますね。アナリティクスβ(流入元)は活用していますか?

甲斐  活用しています。SNSからの流入も少なくないですが、意外と検索からの流入が多いことに気づかされました。過去のコンテンツも、オーガニック経由(検索表示経由)での流入が、公開後、半年以上経過したnoteからも数多くあります。noteの場合、プラットフォームとして検索流入施策の強化に取り組んでいただいており、コンテンツが一時的にストックされているだけでなく、読まれ続けているのが嬉しいですね。

ーー今後はどのようにメディアの道筋をつくっていきますか?

角田 採用広報の文脈でしっかり成果がでていますので、基本的にはこのままの路線で発信を続けていきたいと思います。自分たちの活動を発信することが、世の中の人の役に立ち、社外から認められるきっかけにもなり、社員の満足感も高まることを実感しています。自分たちの行動しだいでファンも増えるし、自らもより会社を好きになっていく、このサイクルを続けていきたいです。

甲斐   事業にも良い影響が出ています。noteを全社的にやっていることで、弊社のサービス「formrun」のお客さんになってくれた人が10社以上あるんです。昔は『formrun株式会社』と間違われてしまう場合もありましたが、最近では「ベーシックもいい会社だし、その会社が持ってるformrunも良いサービスだよね」という言葉をいただく機会も増え、会社とサービス双方のファンになってくれる方が増え続けているのを感じています。

ーーほかの企業にnoteを成功させる上で、伝えたいことはありますか。

角田 企業のことを伝えるnoteであれば、経営陣や、役員など、ビジョンを語れる人間をいかに巻き込めるかが重要かと思っています。当然そのほうが会社としての考えがnoteを見た人により正しく伝わるという点でもそうですし、noteにしろTwitterにしろ、全社を巻き込んで情報発信をするような取り組みは、なにより率先垂範が重要だと考えているからです。

その上でいかに継続的に盛り上がる仕組みを作ることができるかが大事です。プロジェクトチームは頑張っているけれど、他はついてこないとか、疲弊してくるとかは、往々にしてあることです。成果をしっかりと見える化し、適切な場で社員に共有し続けると共に、現場が楽しみながら取り組める雰囲気を作っていけるかが合わせて重要だと考えています。

プロフィール

画像6

角田剛史(右) 株式会社ベーシック 執行役員 経営企画部長・経理部長
ソニーにて法人営業や経営企画を経験。在籍中にアメリカ現地法人の管理部隊責任者として3年間アメリカに赴任し、赤字事業の立て直しを実行。帰国後ディー・エヌ・エーに入社し、海外向け新規事業の責任者としてWebサービスを立ち上げ、月間1.4億ページビューを超える規模に育て事業を収益化。その後シンガポールのベンチャー企業の創業期メンバーとして家具のサブスクリプション事業の立ち上げを行う。2018年にベーシックに入社し、経営企画機能をゼロから立ち上げ。現在は人事以外のコーポレート機能全てを管掌。
Twitter:@takeshisumida_

甲斐雅之(左) 株式会社ベーシック SaaS事業部 formrunグループ プロダクトオーナー
企業のソーシャルメディア運用支援、スタートアップのメディア運営業務を学生時代から取り組み、マーケティング担当者向けのメディア「ferret」のメディア運用担当を経たのち、株式会社ベーシックに新卒で入社。フォーム作成管理サービス「formrun(フォームラン)」のプロダクトオーナーを務めながら、株式会社ベーシックの採用広報戦略も担当。現在もオウンドメディア運用やマーケティングの支援も行うかたわら、2019年12月に出版された『アスリートのためのソーシャルメディア活用術』(マイナビ出版)の編集とプロジェクトマネジメントにも携わる。
Twitter:@Kai_MSYK

企業アカウント紹介

ベーシックのnote
株式会社ベーシックがお届けする公式noteマガジンです。Webマーケティングメディア『ferret』、オールインワン型BtoBマーケティングツール『ferret One』、フォーム作成管理サービス『formrun』を運営するベーシック社員が「大事にしている考え方」を誰でも気軽に読める場として、日々発信していきます。note:https://note.basicinc.jp/

interview by 水野圭輔 text by 野本響子

noteの法人向けプラン note proの詳細はこちら

note proでの情報発信、活用方法に疑問や不安はありませんか?
担当者が、貴社の課題とnote proの特性を踏まえて、活用方法や参考事例をご提案いたします。下記からお気軽にオンライン個別相談をお申し込みください。

※note proご利用中の方は、運営サポートページよりお問い合わせいただけます

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!