マガジンのカバー画像

note pro自己紹介記事まとめ

736
noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#デジタル

まずは自己紹介記事を書いてみよう

noteをはじめたら、個人の方でも法人の方でも、まずは自己紹介記事を書くことをおすすめします。自己紹介記事に、大きな決まりはありませんが、つくっておくだけでさまざまないいことがあるはずです。 なぜ自己紹介記事が必要なの?noteでは、好きな記事を、「プロフィール」として、クリエイターページに登録することができます。あなたがどこの誰で、何をしてきて、何をしようとしているのか。これらを書いておくことで、より読者とつながりやすくなります。 読者に”自分のことを伝える”仕組みをつ

NRIデジタルの紹介とnoteで伝えたいこと

はじめまして、NRIデジタル株式会社note編集部です。 このたび、より多くの方にNRIデジタルのことを深く知っていただくために、公式noteを始めました。 まずは会社紹介と、noteを始めるに至った経緯をお伝えします。 NRIグループのDX専門戦略会社NRIデジタルは、野村総合研究所(NRI)のデジタルビジネスを牽引する戦略会社として、2016年8月1日に設立されました。そう、7年前の今日です。設立記念日に合わせて、noteを開設しました! NRI グループには、コンサ

資生堂インタラクティブビューティー 公式noteはじめました。

皆さん、こんにちは。 資生堂グループのIT・DXを牽引する組織、資生堂インタラクティブビューティーです。2021年7月、変化するお客さまと市場環境に迅速に対応し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、資生堂ジャパンの事業モデルを革新していくことを目的に、資生堂とアクセンチュア社との合弁会社として誕生しました。 社名はちょっと長いので、社内では“SIB(エスアイビー)”と略語で呼んでいます。でも、社名を決めるとき「インタラクティブ」も「ビューティー」も私たちにと

なぜアドビが「みんなのデジタルエンゲージ」を始めるのか【創刊のご挨拶】

みなさん、「DX疲れ」していませんか? 「DX」という言葉が一般的になった昨今、その定義は未だ曖昧であまり手触り感がないように感じます。その一方でデジタルは、人々の「暮らしやすさ」や「働きやすさ」につながる力であってほしい、とアドビは考えます。では具体的にどうすれば良いのでしょうか。 私たちはその答えを考えるため、デジタルに関わるビジネスパーソンが集える「みんなのデジタルエンゲージ」をスタートし、一緒に学んでいきたいと思っています。 時代はデジタルを中心とした働き方・暮

「チーム愛媛」のDX、公式note始動!

みなさま、はじめまして。愛媛県・市町DX推進会議です。 2022年8月8日、愛媛県・市町DX推進会議公式noteがスタートしました。  耳慣れない名称ですが、「愛媛県・市町DX推進会議」は、愛媛県と県内の全20市町で構成する行政の会議体です。    まずは、事務局である愛媛県デジタルシフト推進課の渡部から、note開設の想いと推進会議の自己紹介をさせていただきます。 なぜnoteをはじめるのか 愛媛県では、コロナ禍に少し先行する形で、デジタルマーケティングなどデジタル技術

はじめまして、凸版印刷の次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ®」︎です。

私たちは、凸版印刷株式会社の次世代DX開発拠点として日本各地にサテライトオフィスを構える開発部隊です。 凸版印刷と聞くと、やはり「印刷業」が思い浮かぶかと思います。(CM効果で少しはイメージが変わっているでしょうか…?) そんな会社の中で、DX開発拠点ICT KŌBŌ®︎に所属する人々がどんな仕事をしているのか、どんな環境で働いているのかなどをみなさんに知ってもらいたい!という想いで、noteを始めることとなりました。 どうぞよろしくお願いします。 はじめにICT KŌ

ネットアップ公式note、はじめます!

はじめまして。この度、ネットアップ公式noteをオープンしました。   突然ですが皆様、ネットアップという会社をご存じでしょうか? この記事を読んでいただいた方の中には、 「ネットアップって?」という方も多数いらっしゃると思います。 そこで最初の投稿となる今回は、ネットアップについてご紹介させていただくとともに、noteでどんなことをしていきたいのかお伝えさせてください。 ネットアップとは?  かたいですね、、、、 つまり インターネット時代の黎明期からブレることなく

デジタル人材育成支援「WORK SWITCH+DIGITAL」です

はじめまして。企業のDX推進に必要となるデジタル⼈材育成を総合的に⽀援する「WORK SWITCH+DIGITAL」公式noteです。 「何か一つでも明日からの取り組みに使えるものを持ち帰ってもらう」をコンセプトに、デジタル人材育成に関する情報を発信していきます。 「WORK SWITCH+DIGITAL」って何?という方がまだまだ多いかと思いますので今回は自己紹介をします。 WORK SWITCH+DIGITALはパーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事

調布市デジタル行政推進課では「デジタル化の取組について」noteでの発信を始めます。

はじめまして!調布市デジタル行政推進課です。 デジタル行政推進課では、「調布市のデジタル化」に取り組んでいます。 日頃の取組を知ってもらいたく、noteを用いて発信することとしました。 ▶ デジタル行政推進課とは?デジタル行政推進課は、今年の4月から生まれた新しい部署です。 国のデジタル社会の実現への取組等を背景に、旧・情報管理課がアップデートされ生まれました。 ▶ 調布市のデジタル化って?デジタル技術を用い業務の効率化・市民の利便性向上などを図っていきます。 そのために

メンバーズ、公式noteをはじめました ーこのままじゃマズい!脱炭素社会の到来に向けて企業のDX推進を本気で取り組みたくてー

はじめまして、株式会社メンバーズのマーケティング・広報担当 兼 Members+編集長のもえかです。この度、「Members+ ‐私たちの未来とビジネスを考える‐」という名前でnoteアカウントを立ち上げました。 初回の投稿では、株式会社メンバーズとはどんな会社なのか・このnoteで何を発信するのか・どういった方に読んでほしいのかをご紹介します。 メンバーズってどんな会社? メンバーズでは、デジタルビジネス運用支援をおこなう「EMC事業」とデジタルクリエイター人材の提供を

はじめまして。博報堂アイ・スタジオです。

こんにちは! 株式会社博報堂アイ・スタジオでは、このたび公式noteを立ち上げることとなりました。 ▶︎博報堂アイ・スタジオって?はじめに、博報堂アイ・スタジオのことをご存知ない方も多いと思いますのでちょっとだけ自己紹介をさせてください。 博報堂アイ・スタジオは、2000年に設立した、博報堂DYグループのデジタル領域に特化したクリエイティブ企業です。「アイスタ」の愛称で呼ばれることが多いです。 情報生活を「分かりやすく楽しく」するWEBサイトやアプリ、デジタルプロモーショ

私たちがnoteを始めた理由

株式会社シオンは 「ワクワクをカタチにするエンタメ集団」です。 テレビ番組の代表作には 「ぐるぐるナインティナイン」「踊る!さんま御殿!!」「ミラクル9」「THE突破ファイル」「マツコの知らない世界」「マツコ会議」「金曜日のスマイルたちへ」「ニノさん」「スクール革命!」「ヤギと大悟」「沼にハマってきいてみた」etc そのどれもが、ワクワクをカタチしたいと情熱を注いだ結果、誕生しました。 現在はテレビだけでなく、デジタル分野においても事業を拡大し、Yahoo!動画コンサル

デジタルシフトマガジンを始めるにあたり

日本企業のデジタル意識の高まりと課題 私たち株式会社デジタルシフトウェーブは、2017年に、日本企業のデジタルシフトの成功を支援することを目的に創業しました。この3年間、私たちは多くの企業様のデジタルシフトのご支援をさせていただいていますが、日々、企業のデジタルシフトに対する意識は大きく変わってきていることを実感します。同時に、日本ではデジタルシフトの本当の意味を理解されていない企業が意外に多いと感じます。例えば、マーケティングツールを導入したり、既存システムをクラウドに移行

はじめまして、VUILDです。

はじめまして、VUILD株式会社です。 代表・秋吉浩気は、これまで専門家しか携わることのできなかった建築分野においてデジタルファブリケーションを組み合わせることで、みなさんに「つくる喜び」を取り戻して欲しい、そんな思いで「建築の民主化」を目指すスタートアップを2017年に設立しました。 近代の産業化が人々から「ものづくり」を遠ざけた突然ですが、みなさんは最近どんなものをつくりましたか? 産業革命以降、ありとあらゆる物を安価に入手できる様になった一方で、高度に細分化された