マガジンのカバー画像

note pro自己紹介記事まとめ

736
noteでは、読者へ運営方針を表明するのがコツです。このマガジンでは、note proを利用するクリエイターの、自己紹介記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ワーケーション

まずは自己紹介記事を書いてみよう

noteをはじめたら、個人の方でも法人の方でも、まずは自己紹介記事を書くことをおすすめします。自己紹介記事に、大きな決まりはありませんが、つくっておくだけでさまざまないいことがあるはずです。 なぜ自己紹介記事が必要なの?noteでは、好きな記事を、「プロフィール」として、クリエイターページに登録することができます。あなたがどこの誰で、何をしてきて、何をしようとしているのか。これらを書いておくことで、より読者とつながりやすくなります。 読者に”自分のことを伝える”仕組みをつ

下田市公式note始めます

こんにちは伊豆半島のまち、下田市です。 このnoteでは、ワーケーションや地域企業の紹介、移住に関する情報を産業振興課から発信していきます! まちを紹介します下田市は静岡県の南東部、伊豆半島の南部の位置し、山と海に囲まれた人口約2万人のみなとまちです。 透き通る青い海と白い砂浜は私たちのまちを代表づける美しい景観。そして、日本一の水揚げを誇るキンメダイをはじめ、豊富な海の幸も魅力です。 温暖な気候にも恵まれ、様々な草花が季節の移ろいを感じさせてくれます。 また、黒船来航

北海道の田園都市、帯広市公式note始めました。

こんにちは。北海道の田園都市、帯広市です。 これから経済部商業労働課の職員でnoteを更新していきます。 「ああ、豚丼のところね」「名前は聞いたことあるけど、北海道のどのへんにあるの?」 そんなイメージをお持ちかと思います。まずは帯広の自己紹介をさせてください。 おびひろってこんなところ北海道の東部、十勝(とかち)地方の中央に位置する、人口約16万人の地方都市です。十勝は畑作と酪農の大規模農業が盛んな地域です。その中でも帯広市は商業機能を担う中心都市として、明治期から発展

はじめまして、コワーケーション.comです

「コワーケーション.com」とは?コワーケーション(coworkation).comは、企業の合宿やオフサイトミーティング時に最適な滞在施設、研修・体験コンテンツ、そして必要な機材準備まで一括手配するコンシェルジュ型サービスです。 組織やチームでのワーケーションを企画 / 探している方々に向けて ホテルや旅館、会議施設、キャンプ場など「体験」に最適な場 チームビルディングや研修プログラム、地域ツアーやアクティビティなどワーケーションならではの体験コンテンツ をご希望に

沖縄の新しいワーケーションスタイルをお届け!Re:sort@OKINAWAです!

はじめまして! この度、新しい沖縄の滞在を提案する会員制サービス「Re:sort@OKINAWA」のnoteがスタートしました! Re:sort@OKINAWAでは、新しい沖縄の滞在として、仕事×旅行を組み合わせた「ワーケーション」というスタイルをご提案しています。 そのサービスを開発する様子や沖縄のワーケーション情報を記事にして、多くのみなさんからアイデアや応援をいただきたく、このnoteを始めることとなりました。 まだまだ新しい考え方であるワーケーションについて、

はじめまして、ワーケーション研究部 公式noteスタートします!

はじめまして、Work&Us / ワーケーション研究部です。 この度、みなさんと未来に向けた「変化する働き方のヒントを見つける場所」について一緒に考え・つくり上げる場がほしいと思い、note公式アカウントを立ち上げることにしました。 立ち上げた経緯や、どんな研究をしていきたいか等について今回はお話しします。 ※ まず、私たちがなぜワーケーション研究部を作ったのか。 コロナウィルスにより労働環境の変化が訪れ、急激にテレワーク導入の企業が増えました。そんな中、ワーク(Work